昨日結果を確認してから1日が経ちました。多少は心の中でモヤモヤがありますし、自分の中で仕方ないと言い聞かせている部分もありますし、なかなか落ち着きません。
昨日は登録している派遣会社の担当者の方に連絡をして仕事の紹介をお願いしました。
診断士になってからどうするか
今年に入ってから下記の「中小企業診断士試験 一発合格道場」というサイトを見るようになりました。
時々見るようにしており、いろいろと考えさせられたり、勉強させていただいています。合格後はここにコメントが残せたらと思っていましたが、叶わぬ願いとなりました。
ある日上記のサイトの中を見ているときに「診断士になってどうするの?」という言葉を見て、はっとさせられました。
今まで自分は、診断士の試験に「合格」するための勉強はしてきましたが、合格して実際にどんな仕事かを考え、そのためにどんな知識が必要かという勉強はしてきませんでした。
要は合格後を見据えて勉強していたわけではなかったということです。
その言葉を見てから、診断士の実務に関する本を探していたところ『「経営革新支援」の進め方―中小企業診断士の経営革新支援手法』という本を見つけたので、購入してパラパラと簡単に見てみましたが、いくつか気づくことがありました。
「なるほど、だからこの資格でこういった勉強をさせるんだな」といった繋がりの気づきがありましたし、自分に足りない所がどういった所かにも気づかせてくれました。
様々な視点を持つことは大切だな思いました。
やり残したこと
今、この1年半を思い返してみて、「もっとあれをやっておけば良かったな」とか「もっとこうしておけばよかったな」というのはあります。
診断士の勉強を進めていくうちに、「こんなテキストもあったんだ!?」とか「こんなやり方があったんだ」といくつか気づかされて、やり残したと感じたことはありました。
試験後に過去記事で書いた『ザ・ゴール』とか『ザ・ゴール2』『チェンジ・ザ・ルール』などを読み進めていくうちに、「診断士のあの部分はこういうことだったんだな」と気づくこともありました。試験後にです。
上記の本を読んでの気づきは以下の過去記事に書きました。
一見すると試験と全く関係がなさそうに見えますが、やはりいろんな本に目を通しておくことは悪いことではないと感じます。
試験前は必死になっていて、とても他の本を読む気になどなれなかったので、試験後にある程度時間に余裕を持てたことは良かったと思います。
他にもやり残したことがありました。
『中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全知識』や『中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ』というテキストがあるのですが、それらのテキストの存在は知っていました。
他に2次試験のための過去問やテキストは購入していましたし、「2次試験にここまで詳細なテキストが必要なのだろうか」といった疑問もあり、一応念のため購入したものの、あまり手をつけてはいませんでした。
ですが、実際に経験した身だから思うのですが、「やっておけばよかった」と、少し後悔してます。
「少し」というのは、勉強していたときは時間的にそこまで手が回らない状態であり、余裕があったにもかかわらずそれをしなかった、というわけではないので、仕方ないかなという気持ちも含まれているということです。
他にもやり残した年度分の過去問もありました。
5月末で派遣の仕事を辞めて、2次試験前までまる一日勉強に費やせるようにしてきましたが、それでもなお手がまわらなかったので「これが精一杯かな」といった感覚です。
今回の試験で、少なくとも自分の考えられるあらゆることはやり尽くした、という感じではなかったので、
何をやり残したのか、何が足りなかったのか、というのをもう一度整理していきたいと思います。
あわせて読みたい。
- 2015年度中小企業診断士2次試験の合否と結果の受け止め方 – 知識の倉庫の整理
- 2015年度中小企業診断士1次試験にボーダーラインぎりぎりで合格できました。 – 知識の倉庫の整理
- 2015年度中小企業診断士TAC2次試験模試 – 知識の倉庫の整理
- 準備した設計図による2016年度中小企業診断士2次試験を受けての手応え – 知識の倉庫の整理
- 平成28年度中小企業診断士2次試験は不合格という結果となりました – 知識の倉庫の整理
- 中小企業診断士試験に落ちてからの心の切替と「マーケット感覚」について – 知識の倉庫の整理
- 「営業面」と「生産面」という視点から事例企業を診るという発想━中小企業診断士2次試験の捉え方
コメント
初めてコメントします。
ブログ内でご紹介頂いた一発合格道場の”おと”と申します。
今回は未合格だったこと残念です。
(※)道場では、合格できななったことを”不”合格ではなく”未”合格と表現しています。これは、未だ合格してないだけで、次は合格するという意味があります。
道場では、未合格体験記も募集しています。もしよろしければ、下記からご応募ください。
http://rmc-oden.com/blog/archives/87857
私も、未合格体験記を書いて、自分をもう一度見つめなおした結果、リベンジすることができました。
ご応募お待ちしています。
おと
>おと (id:otoken)さん
コメントありがとうございます。
未合格体験記の申し出はありがたいのですが、まだショックからぬけきれず筆もなかなか進みません。
申し訳ありませんが、今回は控えさせていただきます。
承知しました。
まずは、ゆっくりと自分の気持ちを整理して、それでも診断士を目指したいとおもったらぜひ、前に進んでください。