昨今「Uber」という言葉を目にするようになりました。どうやら一般人でもタクシー業務ができるようになるようです。
以前からUberというものがあるらしいということは知っていました。自動運転車や人工知能とUberのやり方について思うところがあるので、書いていってみます。
Uberとは
Uberとは、具体的には、wikipediaに以下のように書かれています。
特徴としては、一般的なタクシーの配車に加え、一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組みを構築している点で、顧客が運転手を評価すると同時に、運転手も顧客を評価する「相互評価」を実施している。
世界では、タクシーにおいて「領収書を発行しない」「タクシーメーターを倒さず、法外な料金を請求しボッタクる」といった問題が多く起こっていることから、これらの問題を回避し、さらに車両オーナーにとって「簡単な小遣い稼
ぎ」ができる点が受けている。
しかし、既存のタクシー業界からの反発も根強く、訴訟や運輸当局から営業禁止命令を受けた国、地域もある。
Uberに登録すれば一般人でもタクシーの業務ができるようになるようです。
以下の記事でUberの使い方について詳しく書かれています。
ドライバーも乗客も評価される
いろいろと調べていて驚いたのはこのシステムです。どうやら「ドライバー」も「乗客」も評価されるようです。
ドライバーがある一定以下の評価になると解雇になってしまうそうです。そのためドライバーは評価を下げないように、独自のサービスを提供したり、車内を清潔に保とうとするといったインセンティブが働きます。
乗客も評価の対象なので、おかしなことはできなくなります。例えば運転手に乱暴したり、お金を払わなくなったりしたら、その評価は誰でも見ることができてしまいます。
ですから、運転手もその人の所に行こうとは思わなくなるでしょう。
個人を評価するシステムから思うこと
Uberのこのようなやり方っておもしろいなと思います。例えば企業に勤務する場合、今のITの技術では会社レベルの評価が限界かなと思います。
例えば「転職会議」とか「Vorkers」といった企業の評価サイトがあります。ここでは実際に勤務した人たちが会社ごとにどのような会社だったかを入力して、企業ごとの評価を見ることが出来ます。
自分も就職活動するときは多少こういったサイトも参考にしていました。ですが、こういうのって「企業レベル」ですよね。
今はクラウドソーシングサイトがあり、そこで企業や個人の評価が分かるシステムになっていますが、まだ広くは普及していません。
これが「個人レベル」まで評価が見られるようなシステムが当たり前の世界になったらどうなるのかなと考えたりもします。
もっと様々な技術が進歩して、たった一人の上司の評価で昇進が決まるのではなく、市場からの評価で昇給や昇進が決まるシステムができたらどうでしょうか。
そうなれば今までよりも適正な評価がされていくでしょうし、なによりパワハラなどの「悪いこと」はできなくなるはずです。
インターネット上の誰でも見れるサイトで、「○○さんは、過去に部下を3人、パワハラで辞めさせている」なんて評価がついてしまったら、その人はなかなか仕事ができなくなるでしょう。
本来そうあるべきだと思います。そのような評価システムがあれば、多くの人はもっと頑張ろうと思えますし、嫌な人も市場から排除されやすくなるので、悪いことをする人は、真面目な人にただ乗りするということも少なくなっていくのではないでしょうか。
タクシー業界との競争とそこから見えてくるもの
以前以下の過去記事で、タクシー業界は、今後自動運転車によって競争にさらされる可能性があると書きました。
自動運転車や人工知能はまだ実用段階にはいっておらず、まだまだ数年先、もしかしたら数十年先になるかもしれないと思っていました。
このブログでは世界の技術の進歩は、普段我々が考えているよりも全然早く進んでいる、といったことを書いています。
ですが、Uberの件からこのような「やり方」もあるのか、と考えさせられました。自動運転車や人工知能を開発するのではなく、「個人に力を持たせる」ような環境をつくる、というやり方もあるんですね。
周りの様々な環境の変化を観察してみると、個人の評価システムでも書いたように、むしろその「個人」がどうあるべきか、という方向に世界が進んでいます。
もしかしたら、今後新たな技術が開発されなくても、「新しいやり方」とか、「新しいビジネスモデル」によって、今までの業界の競争が一変してしまうということが同じように起きることが十分考えられます。
今後は企業ではなく、「個人」がどう生き残っていくのかが試されるのではないか
以下の過去記事では「一億総活躍社会」について触れました。
遅かれ早かれ、どのような業界でも新たな競争相手は出てきたはずであり、競争していかなければならなくなったはずです。それがタクシー業界ではUberというアメリカの企業でした。
それはどのような業界、企業でもこのようなことは今後十分考えられることであり、個人でも同様のことが言えると思います。
個人が今後生き残っていく上で、今世界や日本がどのような状態なのかを把握して、そこから将来はどうなりそうなのかを予想していく必要があります。そのために今のうちから勉強し、早めに準備しておくのが望ましいでしょう
あわせて読みたい
- なぜ安部首相は「一億総活躍社会」と言うようになったのか – 知識の倉庫の整理
- 年次経済財政報告の調整コストを加味した構造調整のおける自動運転車とタクシー業界の問題 – 知識の倉庫の整理
- NTT鵜浦博夫社長と安部首相の対談でモバイル端末の料金引下げを政府が促進する理由はIoTが関係 – 知識の倉庫の整理
- 新しい最先端技術や最新鋭の技術には新しい規則やレギュレーションが必要 – 知識の倉庫の整理
- チェス盤の法則と睡蓮から考える現代のコンピュータの指数関数的成長について – 知識の倉庫の整理
- トランスボーダー社会は21世紀のパノプティコンやマッチングモデルを可能にする – 知識の倉庫の整理
- 労働集約産業、資本集約産業から知識集約産業へ━今後個人が生きていくうえで必要なもの
コメント