新技術-インターネット

新技術

ROTデータであるダークデータの存在とその有効活用について

最近電車内の広告から「ダークデータ」なる言葉を目にしました。初めて目にするその言葉から「どういったデータなんだろう」と頭から離れずにいました。昨今「ビッグデータ」というものが注目されていますが、必ずしもそれが全て有効活用されているわけではなく、その中にはあまり有効活用されていない「ダークデータ」と呼
新技術

「検索」「決済」と本屋を比較して思う情報空間の利便性について

インターネットという技術が生まれるようになると、人間によってそこに膨大な情報が生み出されていきます。そしてグーグルクロームやインターネットエクスプローラーなどのブラウザというソフトから膨大な情報の中から意図した情報を見つけるために「検索」という機能が生まれました。最近はインターネット上でも料金の決済
新技術

企業内で経営効率化のための中間管理職に対するディスインターミディエーション(中抜き)という動き

今後、というか以前からですが、企業内でもディスインターミディエーションが発生していくと思われます。前回の記事では以下のようなことを書きました。 トランスボーダー社会は21世紀のパノプティコンやマッチングモデルを可能にする - 知識の倉庫の整理技術の進歩によって原因と結果が近接していくようになりました
新技術

トランスボーダー社会は21世紀のパノプティコンやマッチングモデルを可能にする

今回の記事のタイトルは「トランスボーダー社会は原因と結果を時間的・空間的に近接させていく」としました。これはどういうことかというと、インターネットやその他の技術の進歩によって、良いことも悪いことも今までとは比べ物にならないくらいのスピードで多くの人に共有されるようになりました。そしてその行動の結果が
新技術

キュレーションとインターネットがもたらす既存メディアの権威の失墜と権力の移行

この世界には「諸行無常」といった言葉があります。その意味は、この世に存在するものは、全て同じ状態のものはなく変わっていく、というものです。それは人間の世界における「権力」がわかりやすい例でしょう。前回はヨーロッパの領主と農民においてパワーシフトという権力の移行が起こった話を書きました。 米国の未来学