VBAAccessVBAベーシックの公式テキストの特徴 もう7月の半ばであり、暑い日が続いています。ここ数日は40度を越える所も出てきて、熱中症で倒れてしまった人も多いようです。そんな日はこまめな水分補給をとったり、涼しい室内に引きこもる方が安全です。最近はAccessVBAベーシックの公式テキスト『VBAエキスパート公式テキスト AccessVBAベー 2018.07.15 2019.01.14VBAプログラミング
VBA経理担当者はExcelVBAやAccessVBAを知っていても損はない 経理の仕事をしていて多くの人の悩みのひとつに「ミスをしてしまう」とか「数値が合わない」といったものがあるかと思います。かくいう自分もいくつかの会社で経理の仕事をしてきて、この点に大いに悩まされました。自分が今まで経験してきた会社が1つだけで、ミスをどうしてもしてしまうとかどうしても数値が合わないこと 2018.06.25 2022.08.30VBAプログラミング
VBAExcelVBAにおける参照渡しと値渡しの違い 何事もそうですが、何かに取り組んでいたり勉強したりしていると「壁」というか、どうしてもわからない部分って出てくると思います。例えばテキストの前半部分を読んでいてどうしてもわからない部分があったとします。そういった所は読み飛ばしてどんどん進んでいくと後半部分に書かれていることで前半部分でわからなかった 2018.05.28 2020.01.02VBAプログラミング
VBAExcelVBAはオートシェープ(図形)やグラフも操作できるのと考えられる用途 ExcelVBAを勉強してから10ヶ月くらいは経つでしょうか。やっぱり実際に勉強するのとしないのとでは気づく範囲というのは全然違うなと常々感じます。やっぱり何事も「確認する」って大事ですね。多くの人にとってExcelVBAというと、ただ単にExcel上の表やデータの処理を効率化できたり、プログラムに 2018.05.14 2020.01.02VBAプログラミング
VBAオブジェクト型変数や誤字脱字などVBAで初心者がやりそうなミスについて 経理の仕事ができるようになるためには最低限簿記2級の知識に加えて、いかに「ミスをしないための方法やテクニック又はミスしそうな場所」を理解できるようになるかが重要です。なぜそのような方法やテクニックが必要になってくるかというと、日々膨大な量の情報を処理しなければいけないので、ただ単純に仕事に取り組んで 2018.03.20 2018.12.30VBAプログラミング
VBAExcelVBAプログラミングで仕様変更にも動的に対応できるコードという発想 最近ExcelVBAのプログラミングについて勉強していました。その勉強に使っていた本の中に「静的」という言葉を目にして、ふと思ったことがあります。 「コードに静的も動的もあるのだろうか?」静的という言葉の反対は「動的」になります。動的に対応できるコードとはいったいどんなものでしょうか。自分も本を読み 2018.02.25 2018.12.30VBAプログラミング
VBAPDFの自動印刷のためにAPIのkernel32を利用してみた 今回の記事の2つ前に以下のような過去記事を書いています。今回は以下の過去記事の続きです。SendKeysメソッドとFolderfilelistでPDFを自動印刷できないかエクセルのVBAでSendkeysメソッドとフリーソフトのFolderfilelistでPDFを自動で印刷できるマクロをつくろうと 2018.01.28 2019.02.20VBAプログラミング
VBACONCAT関数と検索ボックスを利用してPDFを一括印刷するVBAとマクロ 前回は以下の過去記事から、ボタンひとつでPDFを印刷できるマクロとVBAができないか試行錯誤したことについて書きました。 SendKeysメソッドとFolderfilelistでPDFを自動印刷できないか残念ながら自分の勉強不足のせいで上手く動作しなかったのですが、その理由は、PDFが開く読み込み時 2018.01.27 2019.02.20VBAプログラミング
VBASendKeysメソッドとFolderfilelistでPDFを自動印刷できないか 最近は企業の「生産性」というものに注意が払われるようになってきました。要はいかに少ない労力でより多くの成果をあげるかということですが、これは個人のレベルでも業務のやり方の「改善」という形で多くの人が創意工夫してきたと思われます。しかし現場の方たちの生産性は日本は世界の中でトップクラスと言われています 2018.01.20 2019.02.20VBAプログラミング
VBAExcelVBAで日次業務のマクロをつくって試してみた結果 「おぉ!動いた!」ここ最近は過去記事でExcelVBAに関する記事を書いてきました。仕事の中でマクロを使えるようになると格段にミスが減ってスピードも速くなると。そういったきっかけからExcelVBAやマクロを勉強するようになって、この2,3週間は日次業務で使えるマクロをExcelVBAでつくっていま 2017.11.02 2020.01.02VBAプログラミング