経営-ビジネスモデルカテゴリまとめ

ここは知識の倉庫の整理の経営-ビジネスモデルカテゴリをまとめたページです。

経営

子会社をつくったり他企業を買収するメリットの一つは配当金収入が得られるから

企業活動というのは、良い製品をつくって、それを顧客に販売するといった営業活動だけではありません。子会社をつくったり、他企業を買収したりする投資活動もあります。 現在日本には東京証券取引所という所があり、上場している株式会社の株式を売買できる市場になっています。 通常はこの市場で目当ての株式を購入し、
経営

ビジネスプロセスの複製の利点と属人化の弊害から思うこと

「あぁ・・・、そうだよね、優秀な所はやっぱりやってるよね・・・。」というのが最初読んだ時の感想でした。 最近はエリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィーの『機械との競争 』を読んでいました。 この本は今後の技術の進歩において、技術の進歩がいかに早くなっているか、人間が段々とついていけなくな
経営

『異端者の時代―現代経営考』の青山商事の事例から考えるビジネスプロセスの再構築について

最近は大前研一さんの 『異端者の時代―現代経営考』 という本を読んでいました。この本は1994年頃出版されたもので、1994年というと日本においてバブル崩壊が起こってしばらく経っているという状況です。 そのような状況での出版なので、バブル崩壊による日本企業の問題点がいくつも挙げられています。 この頃
経営

なぜIT業界は長時間労働、激務なのか━労働集約型産業の問題点

「下請け」というとどんなイメージがあるでしょうか? 下請けとは元請から仕事を引き受けること、というのが辞書的な意味になりますが、下請けというと建設業界やIT業界をイメージする人もいるかもしれません。 一般的に「3K職場」と言われたり、とにかく仕事がきつく長時間、元請からも理不尽な要求を度々されるなど
経営

労働集約産業、資本集約産業から知識集約産業へ━今後個人が生きていくうえで必要なもの

今回の記事のタイトルは「労働集約産業、資本集約産業から知識集約産業へ━今後個人が生きていくうえで必要なもの」です。 このネタはかなり暖めてきたものの中のひとつです。いつかこのことについて書こうと思っていました。 このブログでは以下のような過去記事を書いてきました。 ウィリアム・ペティの『政治算術』に
経営

顧客関係管理(CRM)や情的資本の重要性の認識

ここ1ヶ月は新しい会社での引継ぎなど慌しさがありました。ですが、その中でなるべく時間を確保して「企業の成長に関する本」を読むようにしていました。 ここまで何冊か読んできたのですが、自分の中で何らかの共通点が見えてくるようになってきたので、今回はそのことについて書いていってみます。 なぜ顧客関係管理(
経営

デル株式会社の成長過程には受注生産方式や30日間返金保証、WWW.DELL.COM等がある

今回は以下の過去記事の続きです。 『デルの革命―「ダイレクト」戦略で産業を変える』における中間業者を排除することのメリット - 知識の倉庫の整理 前回はデル株式会社がどうやってできたのかという、多くの人にとってパソコンで馴染みがある企業について書きました。 今回はそのデル株式会社がどうやって成長して
経営

『デルの革命―「ダイレクト」戦略で産業を変える』における中間業者を排除することのメリット

マイケル・デルという人物とデル株式会社について p.9 私は高校の卒業資格を郵便で取り寄せようとした。その時私は、まだ小学校三年生だった。 きっかけは、雑誌の裏表紙に載っていた広告である。そこには「簡単な試験に合格するだけで、高卒の資格が取れます」とあった。といっても別に、学校が嫌いだったとか、そう
経営

「あるべき姿」は実在する企業から見つけるという方法━Dell(デル)という会社について

以前以下の過去記事で「真の問題」を解決するには「あるべき姿」の設定が必要、といったことを書きました。 「真の問題」を解決するには「あるべき姿」の設定が必要━ピラミッド原則という考え方 - 知識の倉庫の整理 自分で書いておいてなんですが、「じゃあ具体的にあるべき姿ってどんなものだろうか」とずっと悩んで
経営

企業の「あるべき姿」の設定と、それに伴う問題への対処法について

前回は以下の過去記事で「あるべき姿」の重要性について書きました。 「真の問題」を解決するには「あるべき姿」の設定が必要━ピラミッド原則という考え方 - 知識の倉庫の整理 あるべき姿が設定できないと、真の解決すべき問題を見つけること難しいようです。 ではあるべき姿とはどう設定していけばいいのか、という