以下の前回の記事では、はてなブログからこのワードプレスに移行したことについて書いていきました。
今回は、ワードプレスに移行するときに大変だったことについてです。新しい土地に引越したり、新しい分野の知識の勉強を始める時というのは何事もトラブルがあるものです。
というか、正直ここまで手間がかかるとは思っていませんでした。
特にはてなブログからワードプレスに移行するときに自分が大変だったと感じたのは以下の3つの点です。
- ワードプレスの管理画面に入れない
- パーマリンクの修正
- XMLサイトマップが送信できない
今回はこの3つについて具体的にどう大変だったのか、どうやって解決していったのかについて書いていってみます。
ワードプレスの管理画面に入れない
まずはてなブログからワードプレスへ移行するときに大変だと感じたのは、「ワードプレスの管理画面に入れなかった」ことです。
「えっ?最初の管理画面にすら入れないってどういうことなの?」と思うかもしれませんが、自分もまさにそう感じていました。
この原因というのは、どうやら「ネームサーバーの変更」を済ませていないと起こる現象のようです。つまりワードプレスから「ワードプレスの管理者」だと認識されていないから?管理画面に入れなくなってしまうようです。
ネームサーバーとは以下のことを指します。
ネームサーバーとは、インターネット上でドメインとWebサーバーやメールサーバーを結びつけるための名前解決をするサーバーです。
インターネット上にあるサーバー(コンピューター)には、すべてIPアドレス(123.145.167.189のように数字で構成されたもの)が割り振られています。
IPアドレスが判明すれば、実際にホームページやメールを運用しているサーバーにアクセスすることができます。
このIPアドレスとドメインを結び付ける役割を担っているのがネームサーバーとなります。いわば、電話番号(ドメイン)と電話機(サーバー)を結びつける電話線のようなものです。
なお、DNS(Domain Name System)サーバーと呼ばれることもあります。
この分野において一般的には、ドメインが現実世界における「住所」、サーバーが「土地」に例えられると言われています。
この住所と土地が結びついていないといけないわけです。Web上でこれを結びつける役割をしているのがネームサーバーということです。
この設定の変更を行うと「ドメインの浸透」がなされるまで一定時間(自分が調べた範囲では1日とか3日かかるようです。)を要し、ドメインが浸透するとワードプレスがそのドメインの管理者であると認識してくれるようです。
ちなみにこのブログの独自ドメインは「お名前.com」から取得しており、お名前.comの管理画面からネームサーバーの設定の変更をすることができます。
自分の場合ははてなブログから前回の記事でも書いた「Mixhost」というサーバーに移行したので、ネームサーバーを「はてなサーバー」から「ns1.mixhost.jp」へ指定のものへ変更していきました。
詳しい説明はmixhostのヘルプのページなどに書かれているので、これからワードプレスへ移行を考えている方は参照していただければと思います。
以上のような設定の変更を行い、一定の時間が経って変更が反映されると自分の場合はワードプレスの管理画面に入ることができました。
この時点で躓いている方がいたら、まずこの点を変えてみるといいと思います。
パーマリンクの修正
ワードプレスへの移行で大変だったことの2つ目は、「パーマリンクの修正」です。これははてなブログで既に独自ドメインに変更していて、そこからワードプレスに移行する人が対象になるかと思います。
この部分に関しては以下のページが参考になるかと思います。
パーマリンクとはIT用語辞典バイナリでは以下のように書かれています。
パーマリンク
パーマリンクとは、Webページの中の個別のコンテンツに対して設けられたURLのことである。特に、ブログにおける個々のエントリー(毎日の記述)に対して割り当てられたURLを指すことが多い。
パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語である。
要は、Web上で一意(唯一一つに特定できる)に認識できるページというイメージです。無料ブログからワードプレスに移行するときなどに、これを修正したり、301リダイレクトする作業が必要になってきます。
通常はてなブログの設定の画面からエクスポートしたデータをワードプレスにインポートしますが、このままだと以下のような今までのURLであった
「https://www.chishikinosoukonoseiri.com/entry/2017/07/17/123109」が
「https://www.chishikinosoukonoseiri.com/?p=123」などになってしまいます。
これだとグーグルは同じページだとは認識してくれないので、はてなブログからワードプレスへの移行には「301リダイレクト」という方法が必要になります。
ワードプレスへの移行には301リダイレクトという方法があって、ワードプレスのプラグインでも301リダイレクトができるもの(Redirectionプラグイン)が用意されています。
ですがこの方法だと全ての記事URLをすべて1つずつ変えていかないといけないようで非常に手間がかかります。
ちなみにこの知識の倉庫の整理ブログは、下書きも合わせると300記事近くあるので、「リダイレクションを使うのであれば全部手作業で元のURLに戻すのと時間的にあまり変わらないのではないか」とも思いました。
どうせ修正するならなるべく修正は少なくしたいところです。なるべく労力が少なく済む方法ないものかと考えていた所、次のような方法を見つけました。
ワードプレスで記事を投稿する時に生成されるURLにおいて、「/entry/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%」になるようにします。
そのために管理画面のパーマリンクの修正でデフォルトになっている「基本」から「カスタム構造」へチェックを入れて空欄の所に/entry/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%と入れます。
この状態ではてなブログからエクスポートしたデータをインポートすると、はてなブログの時とほぼ同じURLで取り込めます。「ほぼ」という言葉を使ったのは、完全に同じURLで取り込めるわけではないということです。
細かい話をすると、はてなからエクスポートしたデータの中に「BASENAME」という文字が入っていて、はてなブログとワードプレスの仕様の違いから、ワードプレスへインポートする時にどうしても同じURLとしては取り込めないようです。
詳しくは以下のページを参照していただければと思います。
ですから「なるべく近い形でインポートする」ということで我慢して、この状態で、自分は次の方法で修正していきました。
管理画面>投稿>一覧画面にして画面上で全部の記事のURLを「クイック編集」で直していきました。クイック編集の良い所は簡単な編集であれば、全ての記事で同じ画面上で編集できる点です。
例えばはてなブログの場合編集する時は、管理画面上の「記事の編集」から個別の記事を選択し、そこから記事を書いたり、デザインを変更したりなどします。
この過程で何度か画面遷移をする必要があるのですが、ワードプレスのクイック編集では画面遷移をしなくても編集が出来る訳です。この編集結果を更新して画面遷移をしなくても良い分、早く手軽に編集が出来ます。
自分の場合ははてなブログの時に基本的に「日付と時間」でURLが入っていたのでこれを利用し、クイック編集で画面に表示される、投稿した時の日付、時間を元に不要な部分を削除していく作業をしていきました。
他にもっと良いやり方があるかとは思うのですが、とりあえず自分はこの手段でパーマリンクの修正をしていきました。
XMLサイトマップが送信できない
ワードプレスの管理画面を使えるようになった。記事ごとのパーマリンクも全て修正した。じゃあそのブログをグーグルに認識してもらおうということで、次はサーチコンソールのサイトマップを送信し、グーグルにインデックスさせるという段階に来ました。
ですが、ここでもトラブルが発生します。最初この段階でサーチコンソールのサイトマップの画面で「/sitemap.xml」を送信するのがですが、次のようなエラーが出てきてしまいました。
「サイトマップのサイズが上限を超えています。 複数のサイトマップに URL を分割して、ファイル サイズの上限を超えないようにしてください。」
最初見たとき「何これ・・・」と思いました。自分がはてなブログからエクスポートした時のデータの容量はせいぜい4MBです。
インターネットでこのエラーメッセージに関することを調べた結果、サイトマップを送信する時のURLの個数が50,000件以下、サイズが 50 MB(圧縮しない状態で)以下という制限があるようです。
自分の移行するときの記事数は下書きを合わせてもせいぜい300前後、サイズも4MB程度です。画像ははてなブログに残していて、移行したのはエクスポートしたテキストだけなので、明らかに制限には引っかかってはいないはずです。
しかし、現実問題としてエラーは出ているし、何度サイトマップを送信しても同じエラーメッセージが出てしまいます。このエラーを修正しないとグーグルにインデックスされないので、ネット上で解決策を調べては実行してみました。
例えばワードプレスには「All in One SEO Pack」とか「Google XML Sitemaps」というプラグインがあります。これを導入して設定をいじってみたりしましたが、同様のエラーが出てしまいました。
サーチコンソールの「robots.txt テスター」で、この部分で必要以上にデータをグーグルに送信する指示を出してしまっているのかな?と思い、ネット上で調べた情報を参考に修正したりしてみましたが、これも駄目でした。
サイトマップには人間用とグーグル用の2つがあると言われています。もしかして、まず「人間用」のサイトマップをつくらないと、それを元にしてグーグル用のサイトマップをつくることができなかった?
と思い、この画面上の上部のメニューにあるように全記事を一覧できる人間用のサイトマップをつくりました。この後、もう一度サイトマップを送信しても同じエラーメッセージが表示されてしまいます。この方法はグーグル用のサイトマップを作成するのには関係ないようです。
途方に暮れていた時に以前からこの分野でサイトを見ながら勉強させていただいていた松原潤一さんの「ブログマーケッターJUNICHI」というサイトで何か参考になりそうな情報はないかと調べていたら、ありました。
その解決方法については以下のページに載っていました。
どうやら「Google XML Sitemaps」のプラグインを「バージョン3.4.1」に「ダウングレード」するといいようです。
目的のプラグインを探しても見当たらず、またしてもネットで検索。すると次のようなページを発見しました。
「アラフォー+」さんのサイトのこのページの手順を踏むことによってなんとか「バージョン3.4.1」をダウンロードできる所に到達。
この方法を使ってサーチコンソールでサイトマップを送信した所、やっとエラーメッセージが出なくなりました。どうやら成功したようです。
最初にこの方法を知った時は驚きました。というのは、自分の今までのイメージでは、ソフトウェアとかアプリケーションというものは、最新のものにアップデートするというのは全ていいものだと思っていたからです。
しかし、必ずしも全てがそうだとは限らないということですね。
まとめ
現在ここまで書いたこと以外にも、今後httpからhttpsにSSL化するといったことや小さな不具合の修正などまだまだしなければならないことがあります。
今だからわかるのですが、はてなブログを使っていた時は、ブログをカスタマイズするとか、拡張させるという点に関してかなり制限されていた感じがします。
今回の記事では既に書きましたが、サーチコンソールのrobots.txt テスターというのは、サーバーにあるデータを修正しないと、コンソール上のデータには反映されないことがわかりました。
はてなブログを使っていた時は、サーバーは完全にはてな側で管理されていたのでrobots.txt テスターをいじることはできません。
はてなブログを使っていた時にもrobots.txt テスターは何度か手を加えた時はありました。けれどもその時は全く変更部分が反映されず、「あれ?ここって変えることってできないんだな」と思ってそのままにしていましたが、こういうことだったんですね。
はてなブログからワードプレスに移行して約2週間程、いろんな機能をいじってみてはいますが、はてなブログ時代と比べてワードプレスの拡張性や使い勝手の違いを日々実感しています。
「あぁ、今まではこんなに制限されていたんだなぁ」と。
カスタマイズしているとはいっても、もちろん簡単ではなく、不具合が出るたびにネット上で調べては修正していくという風に四苦八苦しています。
とはいっても、その中に楽しさや今後の可能性を日々感じており、何か変化があったらまたここに書いていこうと思います。
あわせて読みたい
- なぜ独自ドメインとワードプレスへ移行したのか
- 読書は他人の脳と繋がり「みかた」の拡張を可能にする行為である
- 今後のスキル偏重型技術革新で、機械といかに協力できるかが問われてくる
- ブログの記事は電子空間上の自分の分身(アバター)と言えるのではないか
- 労働集約産業、資本集約産業から知識集約産業へ━今後個人が生きていくうえで必要なもの
- 業務を自動化できる技術を持たないと自動化される時代が来るかもしれない
- ブログを2年間続けてきたことで、多くの人の多様性や画一性に気づけた
- 周りの人のブログの脚注やHTML・CSSといったレベルがどんどん上がっている気がする
- ブログで素材記事を書いたり組合せることで要約力を高めてわかりやすく伝える
コメント