このブログを続けて1年ほどになりますが、最近いろいろと気付くようになりました。何に気付いたのかというと、読者登録している人のブログのレベルが上がっていると感じています。
いや、明確に上がっています。
今回の記事ではそのことについて書いていってみようかと思います。
あれ?なんだか良くなっている気がする・・・
ダッシュボード画面と言えばいいのでしょうか?その画面の「購読中のブログ」の所に、読者登録している方が記事を更新すると数値が出てきます。
もしくは画面の右上の付箋?のマークに赤い丸がつきます。この時に他の方の更新された記事を見にいくのですが、最近ブログのデザインが変わったなぁ思う方が多いと感じます。
具体的にいつぐらいかは覚えていないのですが、最初は「あれ?」という感じで「何か変わったかな?」と感じてはいました。
3月から4月にかけて、学生も社会人も年度が新しくなるということで、「この機会にちょっと変えてみようかな」という感覚なのでしょうか。
何度も見にいくと「あぁ、やっぱりここが変わってるなぁ」といった感じで気づくようになりました。それが一人や二人ではないので、
今は「えっ!?なんでみんなこんなすごいの?」という気持ちです。
内容が豊か、おもしろい
一番わかりやすい例は、「ブログテーマ」。はてなブログはブログ全体の雰囲気というか、フォントの種類とかその他諸々含めてテーマごとに変えることができます。
自分もいろいろといじってはみましたが、他の人のブログを見ると「こういうものもあるんだなぁ」とか「これ見やすいなぁ」とか勉強になることばかりです。
ある人は、はてなで用意されているテーマではなくて、最初から自分でつくってしまったような感じの人もいます。「いったいこの人はどれだけすごいんだろう・・・」と、気になります。
ブログテーマ以外にも、文章の内容が以前と比べるとすごく増えていたり、内容が変わっていたり、画像が挿入されたり、いろいろ見やすくなっていたりなど「なるほど、ここはこういう風に書けばいいんだな」と勉強になります。
とあるキャラクターの会話形式のブログがあったりなど、そのやり方や発想におもしろいなと感じます。
こんな機能もあったのか━「脚注」
多くのブログを見ていて気付いたのですが、はてなブログには「脚注」という機能があるんですね。
一般的に脚注というと、ある言葉に対してページの最後の方に意味などを簡単に記述したもの、といった形で使われます。
最初、この機能を使っている人を見たときは「あぁ、こんな機能もあるんだぁ」と驚かされました。
自分が書いている記事では、「この言葉って詳しく説明した方がいいかな」と思っても、文章の途中でその言葉の意味だけ詳しく書いていくのもおかしいかなと感じて放置することが多かったです。
もちろん全部放置したしていたわけではなくて、ある用語に対して、ちゃんと説明書きを加えた記事もあります。ですが、それを全部の記事で主要な用語全部に意味や事例を書くとおかしくなってしまうと感じていました。
ですが、この「脚注」というの機能を知ることで、記事の本文とは別枠で用語の意味や事例を書けることで、記事の幅が広がると感じました。
実際にどういう風に使ったかというと、以下の過去記事のような感じです。
デザインやCSS、HTMLなど
まさか自分がデザインやCSSといった領域に触れる機会が来るとは思っていませんでした。
デザインやCSSというと、デザイナーやプログラマー、システムエンジニアなど一部のすごい専門家だけしか理解できないものだと思っていました。
ですが、ブログを通して実際に勉強したり使ってみたりすることで、自分みたいな素人でもこういったことができるんだなぁと知ることができました。
例えばこのブログでも、「見出し」とか「目次機能」や他の部分でちょっといじったりしています。
他の方のブログも非常に参考にさせていただいています。
「この部分の色使いすごい」
「この動くツイッターのマークはどういう仕組みなんだろうか?」
といった感じで日々驚かされることばかりです。
更新が途絶えてしまう人も
自分はここまで1年ちょっと記事の更新を続けてきましたが、今まで読者登録してきた人で更新が止まってしまった人も少なからずいます。
自分も、仕事の都合やその他の事情で、これからも続けていけるかどうかはわかりません。なるべく続けていこうと努力はしていきますが。
更新が止まってしまった人も、なんらかの事情で一時的に止まってしまっているだけで、きっとその内記に事の更新を再開してくれることを期待しています。
あわせて読みたい
- ブログで素材記事を書いたり組合せることで要約力を高めてわかりやすく伝える – 知識の倉庫の整理
- 2016年の抱負と代替資源や技術革新による企業から個人への権力の移行について – 知識の倉庫の整理
- ブログを2年間続けてきたことで、多くの人の多様性や画一性に気づけた – 知識の倉庫の整理
- ブログの記事は電子空間上の自分の分身(アバター)と言えるのではないか – 知識の倉庫の整理
- 2017年の抱負と、日本の企業で正社員として働くことの価値について – 知識の倉庫の整理
- 2016年の振り返り、成功ではなく「成長」に焦点を当てる – 知識の倉庫の整理
- ワードプレスに移行するときに大変だった3つのことと解決策について
- なぜ独自ドメインとワードプレスへ移行したのか
- 2019年度の抱負の一つはYoutubeの情報収集とその理由
コメント