なるほどなぁと思ったことがあったので今回取り上げてみました。
「新しい最先端技術や最新鋭の技術には新しい規則やレギュレーションが必要」という考え方です。
以下の過去の記事では新しいテクノロジーとして「自動運転車」と「人工知能」を取り上げましたが、他の新しいテクノロジーでも同様なのではないかなと思いました。
『チェンジ・ザ・ルール』
なぜ今回、新しいテクノロジーには新しいルールが必要なのかというのを記事にしたかというと以前も紹介した『チェンジ・ザ・ルール』という本の中で以下のような文章があり、気になったので取り上げてみました。
この本はBGソフト社というERPソフト開発企業のスコットという人物を中心に会社が年40%成長を達成するために日々悪戦苦闘していく話です。その中でいくつかの部分を以下に要約しました。
スタイン・インダストリーズ社へのERPシステム導入の効果
ある日スコットがスタイン・インダストリーズ社という会社に訪問しに行きました。
理由はスコットの会社のERPシステムを使った結果、ERPシステムを導入した他の会社に比べて非常に業績が伸びたからです。それはなぜなのかを聞きに行きました。その会社のジェラルドという人物からERPシステムの効果について聞くことになります。
最初、そのシステムを導入することで製造前プロセスが今まで二週間かかっていたものが二日に短縮できるようになります。
しかしそこで問題が起きます。製造「前」プロセスが短縮されると今までに比べて工場の製造への原材料の投入の間隔も短縮されることになります。
それによって工場内の工程で仕掛り在庫が大量に発生してしまいました。ここで
- 「ルールの変更」
が必要となります。ここで一番時間のかかる工程に全体を同期化させる必要があります。
そのため原材料の
- 「投入を控える」
という方法をとります。直感的には逆に感じるかもしれません。早く原材料が用意できたのだから早く投入すればいいではないかと。
ジェラルドから話を聞いたスコットが帰りの途中で、一緒に話を聞いていたマギーという人物から次のように言われます。
「システムのインストールにどれだけ苦労したか、彼は一切話さなかったじゃないですか。コンピュータへのインストールのことではありません。社員への頭脳へのインストールです。ゲリー(ジェラルドのこと)の話を聞いていて思ったのですが、あれはまさにカルチャーチェンジです。いやカルチャーレボリューション、変革です。そう思いませんでしたか。」
「いいですか、ルールを変更するのは容易なことではありません。社員は変化を恐れています。オーダーの作業開始をわざわざ遅らせなければいけなかった時にどう思ったか、彼も言っていたではないですか。顧客からのオーダーはある、資材もある、作業員の手は空いている。それでも作業を開始しない。彼でさえ不安だったんです。自分のところに十分な仕事が流れてこない。そんな時、社員がどう思うかです。『いったい、いつ解雇を言い渡されるのか』」
ここで新しいテクノロジーには
- 新しいルール
- 新しい「考え方」
が必要だということに気づくようになります。
過去の自分の中での経験
以前自分が勤めていた会社で経理の仕事をしていた時がありました。そこでは手形の管理を弥生会計という会計ソフトではなくExcelに表をつくって管理する会社でした。
自分は経理としては初めての会社だったので、最初は特に不便は感じていなかったのですが、先輩社員の話を聞いてからは確かにそうだようなあと思うようになりました。
先輩社員の方は「Excelではなく弥生会計で直接処理すればすごく楽になるのに、Excelの表に一回入力してから新たに弥生会計に入力するなんて二度手間になるじゃないか」とのこと。
言われてみれば確かにそうです。その時はなぜなのかと思いましたが、その時は仕事を覚えるのに精一杯で次第に頭の片隅に追いやられてしまいました。段々と社会とか企業というものを知るようになるうちに、あれは非常に微妙な問題だったと思います。
日本では社内ルールを変えることを極端に嫌がる傾向がある気がします。今までと同じやり方をしておけば間違いはないという考え方もあるでしょうし、特に経理という会社内で非常に重要なポジションでは逆に業務内容を変えるといろいろと危険だという考え方もあるかもしれません。
また、日本は「部分最適」が非常に得意だと言われています。そのため自分の部署の成績や業務についてよく考えますが、他の部署については関係ないといった感じです。おそらくこういった問題は自分がいた会社だけではないでしょう。
こういった問題を解決するには新しい技術がどうなのかということではなく、それに合わせて、どのようにルールを変えて、そのためにどうやって「考え方」を変えるのかということが大事なのではないかと思いました。
あわせて読みたい
- 『チェンジ・ザ・ルール』からわかる「先駆的、新奇的、型破りな考え方」という競争優位性 – 知識の倉庫の整理
- 『ザ・ゴール』からわかる組織が変化に抵抗する5つのパターン – 知識の倉庫の整理
- セイバーメトリクスからアスレチックスはどう変わったのか━『ビリー・ビーン 弱者が強者に勝つ思考法』 – 知識の倉庫の整理
- もし料理ロボットが料理データをロボット同士でシェアして自律的に学習できたら – 知識の倉庫の整理
- 料理ロボットのモーリー(Moley)で個人の生活や食産業がどう変わるのか━シェアによる種類の制限からの解放 – 知識の倉庫の整理
- セイバーメトリクスからアスレチックスはどう変わったのか━『ビリー・ビーン 弱者が強者に勝つ思考法』 – 知識の倉庫の整理
- 実力主義(メリトクラシー)ではなく新ルールでの定期的入替がないのが日本社会の問題ではないか
コメント