今日でもう2015年も最後の日となります。思えばあっという間の一年でした。
特に何か深いことを書いていくというわけではありませんが、自分がこのブログを書くようになって気づいたことを書いていってみたいと思います。
このブログは「ここでは今まで学んできたことや考えたことなどを整理、記録」していくようなことを書いてくのが趣旨となっています。
自分の考えを書いていくというのはもちろんですが、やはり読んでくれる方もいらっしゃるので、他人の目を意識するようになるわけです。
そのことについて書いていってみます。
このブログの記事ごとのテーマや構成について
今回の記事で「75記事」目になります。思えばよくここまで書いてこれたなと感じています。
当初は4月に始めて、資格試験が近づいてきたので6月で一旦休止していました。そこから10月の2次試験が終わって時間もあるということから再開しました。
ネタが多すぎてどういった構成で書けばいいかわからなかった
最初は、今まで考えてきたこと、伝えたいことなど、ネタが多すぎて何をどういった順番で、どういった構成で書くかに四苦八苦していました。今でもそうですが。
書き進めていく中で、「1記事に全部は多すぎて詰め込めない」と感じるようになり、1つの記事に1つのテーマでちょっとずつ書くようにしていきました。
例えば、「今は技術革新がどんどん進んでいて、10年後には人間の仕事はかなり機械に代替されているかもしれない、そういった状況では人間はより高度な仕事が出来るようになる必要があるのではないか」といったことを伝えたいとします。
そのことを伝えるために
- 「今現在の日本という国の状態はどうなのか」
- 「技術革新が進んでいるといういくつかの事例」
- 「機械に代替されていくということに対して多くの人はどうしていくべきか」
といったことを1つの記事にわかりやすく書こうとすると何万字、何十万字になってしまう恐れがあります。
「素材記事」をつくってそれらを組み合わせる
そのために1記事1つのテーマで「素材記事」なるものをつくっていき、後半にそれを組み合わせて1つのことを伝えるみたいな手法もとったりしています。
例えば以下の過去記事みたいな感じ
自動で注文者まで商品を運んでくれるドローンとか、銀行業務にも少しずつ人口知能が使われていくなど、技術革新の事例をいくつか取り上げています。
しかしこれらを1つの記事に細かく書いていくと、読む方も書くほうも大変なので、「分けて」「組み合わせて」伝えるという手法をとってみました。
このブログでは1つの記事に1つのテーマということもありますが、また別のテーマという部分も読み取っていただけたら幸いです。
ブログを書くようになって気づいたこと
ここまでブログを書き続けてきて気づいたことは、自分も含めて、「相手に対していかにわかりやすく書くか」「いかにわかりやすく伝えるか」という意識が今までなかったことです。
それは日常生活での「話す」という点でもそうでした。ある程度は意識はしていましたが、今ほどのその重要性や意識は、以前の自分にはありませんでした。自分の中だけで完結してしまっていたわけです。
日常生活で「いかにわかりやすく伝えるか」という点を意識できるようになった
文章を書いていくことで、文章においても、日常の会話においても「いかにわかりやすく伝えるか」という点を意識できるようになったことが、ブログ書いてきて良かったと思う点です。
例えば何か気になる本やニュースなどがあった時に、それを要約したり、説明したり、わかりやすく伝えるというのはいろいろと訓練にもなるなとも思いました。
というのも、中小企業診断士2次試験は、記述形式なので、「相手にわかりやすく伝える」という力が必要なわけです。
この2次試において、「AAS」という中小企業診断士取得支援の専門機関があるのですが、そこが提供している講座に「チャレンジ要約特訓」というものがあるくらいです。
以前から診断士の勉強をしていく中で「要約力は重要」という言葉を何度か見かけたのですが、2次試験に落ちた今だからこそ、その重要性が何となくわかってきました。
分かりやすく伝えるためには、自分も理解する必要がある
「相手にわかりやすく伝える」ためには「自分も理解していなくてはならない」からです。
上記に書いた、ブログを書くうちに「いかに相手にわかりやすく伝えるか」という点を意識できるようになったり、2次試験の勉強をしていくうちに、「要約力は重要」ということに対して「あぁ、だからなのかぁ」と理解できるようになりました。
そのため、この「ブログを通して相手にわかりやすく書く」というのは、まとめたり要約したり、説明したりする必要があるので試験に対する訓練にもなるなぁと感じました。
以上のようなことが、このブログを書いてきて良かったかなと思う点です。
あわせて読みたい
- 2016年の抱負と代替資源や技術革新による企業から個人への権力の移行について – 知識の倉庫の整理
- 100記事を超えて気づいたこと━知の構造化技術によって物事を構造化する力を利用する – 知識の倉庫の整理
- ブログを2年間続けてきたことで、多くの人の多様性や画一性に気づけた – 知識の倉庫の整理
- ブログの記事は電子空間上の自分の分身(アバター)と言えるのではないか – 知識の倉庫の整理
- 2017年の抱負と、日本の企業で正社員として働くことの価値について – 知識の倉庫の整理
- 2016年の振り返り、成功ではなく「成長」に焦点を当てる – 知識の倉庫の整理
- 10年経ってからの一時的な休息期間に思うこと━なぜ好きなことをやれと言われるようになったのか – 知識の倉庫の整理
- ワードプレスに移行するときに大変だった3つのことと解決策について
- なぜ独自ドメインとワードプレスへ移行したのか
- 2019年度の抱負の一つはYoutubeの情報収集とその理由
コメント