中小企業診断士

ここは知識の倉庫の整理の中小企業診断士カテゴリをまとめたページです。

中小企業診断士

2016年度中小企業診断士2次試験の結果詳細と反省点

先日、2016年度中小企業診断士2次試験の結果の詳細が書かれたハガキが届けられました。その結果を見て、何と言えばいいか、もう当分はこの試験の勉強をする気力は出てこないだろうという状況ではあるのですが、それでも結果を見て正直がっかりしました。今回は、この結果と今までの自分の勉強方法について思うことを書
中小企業診断士

中小企業診断士を目指した理由ときっかけについて

なぜ自分が中小企業診断士の資格を取ろうと思ったのか。それは、「自由な生き方がしたかったから」です。多くの人は高校、もしくは大学卒業後にどこかの企業に就職して仕事をするでしょう。就職した先で仕事を覚えていく必要があるわけですが、誰でも何らかの不安や不満を抱えた経験があるのではないでしょうか。例えば上司
中小企業診断士

中小企業診断士試験に落ちてからの心の切替と「マーケット感覚」について

中小企業診断士の2次試験の結果発表がされてから早数日。自分はここまで診断士の2次試験を勉強してきたわけですが、以下の過去記事にも書きましたが、「不合格」となりました。 平成28年度中小企業診断士2次試験は不合格という結果となりました - 知識の倉庫の整理しかし驚くべきことに、ここ数日は今までにない程
中小企業診断士

平成28年度中小企業診断士2次試験は不合格という結果となりました

「あぁ、ダメだったか・・・」今日は中小企業診断士2次試験の結果が発表される日でした。10時から中小企業診断士のホームページから発表されるということで、10時前から首を長くして待っていました。まだかまだか、と。自分としては去年とは違って多少なりとも手応えがあったので、「もしかしたら」という気持ちと「い
中小企業診断士

中小企業診断士と簿記1級の試験内容の重なる部分について

今日は簿記1級の本を買う予定は全くありませんでした。今日は日曜日で、最初はブックオフへJavaの入門っぽい本でも買おうと思って出かけたのです。今後生きるための糧としてプログラミング言語の勉強は必要ではないかと思っていました。他にもプログラミング言語とかITの分野には興味があったということもあって、P
中小企業診断士

準備した設計図による2016年度中小企業診断士2次試験を受けての手応え

お疲れ様です。10月23日の日曜日に中小企業診断士2次試験を受けてきました。とりあえず無事何事もなく4事例終えられて良かったです。今日まで試験勉強のためになかなか更新できませんでしたが、しばらくはもう中小企業診断士の勉強は手につかなそうです。今日は2次試験を受けての感想や手応えについて書いてきます。
中小企業診断士

診断士2次試験の事例Ⅳを過去12年分やって気づいたこと

今は来月の10月23日に向けて試験勉強に励んでいます。前回は以下の過去記事を書きました。 TACの2016年度中小企業診断士2次公開模試を受けて気づいた点と今後の課題 - 知識の倉庫の整理今後の課題は、というか今までずっと事例Ⅳの「財務・会計」は自分にとって「鬼門」でした。というのもわかりやすく言う
中小企業診断士

TACの2016年度中小企業診断士2次公開模試を受けて気づいた点と今後の課題

先日の9月4日にTACの2016年度中小企業診断士2次公開模試を受けてきました。実は以下の過去記事において模試は2015年度の5月に受けており、今回はこれで2回目になります。 2015年度中小企業診断士TAC2次試験模試 - 知識の倉庫の整理以前受けた模試から約1年と4ヶ月程が経ちます。今回は10月
中小企業診断士

「営業面」と「生産面」という視点から事例企業を診るという発想━中小企業診断士2次試験の捉え方

今回は以下の記事の続きという感じです。 「切り口」という多面的視点から考える中小企業診断士2次試験について - 知識の倉庫の整理以前から中小企業診断士の勉強を続けており、昨年からずっと2次試験の解き方がいまひとつわからないという状態が続いていました。しかし、先月「もしかたしたらこうじゃないか!?」と
中小企業診断士

平成27年度2次試験、財務・会計の「回収期間法」から考える『意思決定会計講義ノート』について

今日は平成27年度の中小企業診断士2次試験、財務会計の過去問を振り返っていました。これは自分が去年受けた試験内容でしたが、やはり試験のような緊張状態と比べて、落ち着いた状態で勉強に臨むのとでは理解の度合いが違いますね。もちろん解答があるので、わからなかったらすぐ見られるというのはあるのですが、頭の回