ここは知識の倉庫の整理の考え方カテゴリをまとめたページです。

経理上がりの人間がVBAのSEとしてここまで生き残れている理由について
世の中にはSEやプログラマーを志したり、今現在SEやプログラマーとして働いている人がたくさんいます。そのような人たちの悩みの一つに「スキル不足」「能力不足」というものがあるようです。スキル不足というものが具体的にどういうものかというと、依頼者から依頼された案件を遂行できないといったものがありますが、

2020年の抱負の一つはHTML5プロフェッショナル認定資格レベル1に合格すること
年の初めには多くの人が、今年はこうしようとか今までできなかったことをやってみようなど、新しい何かを始めてみる人が多いかと思います。自分もこのブログを書き始めていい加減ではありますが簡単にまとめるようにしています。2020年の抱負は以下のことを考えています。 JavaScriptの資格試験である「HT

2019年は新しいプログラミング言語との出会いと心境の変化による引っ越しの年
2019年という年もあっという間でした。あっという間でしたが今年は今までとは違っていろいろと心境の変化と環境の変化がありました。2019年において、自分にとっての大きな出来事は次の2つかなと思っています。 JavaScript 引っ越しこの記事を書いていて思ったことなんですけど、やっぱり振り返りって

VBAで仕事を単純化・仕組み化して他の人に任せられるようになって気づいたこと
会社で仕事をしていると、その業務量の多さからどうしても時間がかかったりミスが出たりします。また、会社に入社して何年か経ってある程度の年齢になったら出世というものについて意識するようになるかもしれません。そんな時に自分の業務を効率よくやりやすくしたり、他の人に自分がしていた仕事を任せる、引き継いでもら

90%の確率で事務的な仕事が10年でなくなるのが間違っていないと思う理由
以前にニュースなどで以下の「雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか(THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?)」という論文が話題になった時がありました。THE FUTURE OF EM

Excelはグラフ作成や分析、Accessはデータ管理で使い分けるという考え方
Microsoft Officeの「Access」というと多くの人はどういったイメージを持たれるでしょうか。このAccessというのはExcelに比べればあまり使われてはいないようなので、イメージがわかないかもしくは「Excelの拡張版」みたいなイメージを持たれている人が多いのではないでしょうか。自

2019年度の抱負の一つはYoutubeの情報収集とその理由
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2018年が終わり、2019年となりました。2018年がどんな年だったかを振り返り、2019年をどんな年にしていくのか人それぞれでいろんな考えの方がいらっしゃると思います。このブログでは以下の過去記事から2018年がどんな年だったかを振り返

なぜ派遣会社の登録項目にMacやLinuxなどの経験OSの選択肢があるのか
最近他の人のブログを見ていて気づいたのですが、この世界には会社の仕事で使うパソコンがMacの人が存在するということです。MacとはMacintosh(マッキントッシュ)の略称であり、Appleが開発したパソコン、またはそのOSになります。あのリンゴのマークが入ったかっこいいやつですね。この事実を知っ

2018年の振返り━SEの上流工程面と外部アプリケーション操作という課題
2018年ももうあと数日となりました。時間が経つのはあっという間で、それは年々強く感じるようになっています。毎年同じことを言ってる気がしますが、特に年齢を重ねるほど「時間は有限」なんだという思いにさせられます。そのような感覚に迫られると否応なく「時間を無駄にしてはいけない」とか「今できることをできる

Iot時代に非構造化データやデータベースに関する知識が必要と思う理由
ここ数年で技術の進歩が著しいニュースをよく見かけるようになりました。例えばその中のひとつとして、誰もがよく見かけるようになったAI(人工知能)がまず挙げられるでしょう。人工知能とは簡単にまとめると人間の知的能力をコンピュータ上で実現できるようにしたものと言われています。わかりやすい例としては、自然言