2015年の10月25日に2次試験を受けまして、その結果が今日12月11日に発表されるということでした。
事前にある程度は予想はついていたのですが、やはり現実を受け入れるというのは辛いものですね。
結果としては「不合格」でした。意外にそれほどショックはありません。現実は甘くないですね。5回6回受けても合格できない人もいるような試験ですからやはり1年半の勉強では足らなかったようです。
以前からコツコツと勉強してはいたが、現実は甘くない
何年も前からちょっとずつ勉強は進めていました。法務とか社会保険の分野もそうですし、ビジネス書も暇をみつけては読むようにしていました。
そして、時間的にも年齢的にも今までの蓄積してきた知識も踏まえてもう本気を出すべきときだろうと、この1年半は派遣の仕事をやりながら中小企業診断士の勉強をしてきました。
そのことの詳細については以下が関連記事です。
でも、まぁある程度は予想というか、なるべくショックを受けないように「不合格前提」の思考回路で今日まで生活してきました。
6月から追い込んだが、間に合わなかった
5月末から派遣の仕事を辞めて、1次試験に向けて勉強し、合格後も2次試験へ向けて、一日のほとんどを勉強の時間に費やせるようにしてきました。
しかし、実際に2次試験に受けてみての手応えと、2次試験後にいろいろ経営についての本を読んでみて思ったのは、「やっぱりちょっと足りないかなぁ」という感覚です。
自分としては、この1年半もうこれ以上ないぐらい勉強してきたと思っていました。むしろテキストや過去問が文字通り山のような光景を見て、よく途中で投げ出さなかったなと思います。
これだけやって今回「不合格」という結果をいただいてしまいましたが、仕方ありません。
1次試験合格者には来年の1次試験は免除される
幸いにも、1次試験合格者には来年の1次試験は免除なので、今から2次試験に向けて頑張っていきたいと思います。
2次試験後、今日までは仕事もせず(合否が気になってあまり仕事が手につかない、というかしたくなかった)本を読んだり、思考の整理などしながらブログを更新してきました。
しかし今後は、新たに来年の試験を見据えて勉強を再開するということと仕事もまた始めなければならないので、ブログの更新頻度も下がってくるかとは思います。
あわせて読みたい
- 2015年度中小企業診断士1次試験にボーダーラインぎりぎりで合格できました。 – 知識の倉庫の整理
- 2015年度中小企業診断士TAC2次試験模試 – 知識の倉庫の整理
- 2015年度中小企業診断士2次試験の結果詳細と『「経営革新支援」の進め方』を読んで気づいたこと – 知識の倉庫の整理
- 2016年度中小企業診断士2次試験の結果詳細と反省点 – 知識の倉庫の整理
- 平成28年度中小企業診断士2次試験は不合格という結果となりました – 知識の倉庫の整理
- 中小企業診断士を目指した理由ときっかけは三橋貴明さんの「新世紀のビッグブラザーへ」である – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員として働きながら中小企業診断士試験に挑戦するうえで大変だったこと
コメント