通常、病院とかオフィスとか受付業務というと人間が対応するものですが、今の時代には「ロボット」が対応する所もあります。
先日とある派遣会社の受付でペッパー君に対応してもらいました。ペッパー君というのは、あのソフトバンクが開発した人型ロボットです。
今回の記事では、このペッパー君に対応してもらって思ったことについて書いていきます。
ペッパー君とは
ここでペッパー君について簡単に説明するために次のwikipediaの文章を引用してみます。
Pepper(発音はペッパー)は感情認識ヒューマノイドロボット。フランスのアルデバランロボティクスと同社に出資するソフトバンクグループ傘下のソフトバンクモバイルにより共同開発された。製造は鴻海精密工業が行う。
「感情エンジン」と「クラウドAI」を搭載した世界初の感情認識パーソナルロボット。OSは「NAOqi(ナオキ) OS」を採用し、Naoとはプラットフォームの互換性があるがニ足歩行機能は連続稼働12時間以上を確保するため見送られた。販売価格は19万8000円(税抜)。
2014年6月5日に発表され、翌日の6月6日より一部のソフトバンクモバイル販売店に設置された。同年9月20日より開発者向け先行モデル200台受付とSDKが提供された。
wikipediaを見ていて気付いたんですが、ソフトバンク単独ではなく、フランスのアルデバランロボティクスと共同して開発したんですね。
正確にはソフトバンクグループの「ソフトバンクロボティクス」という会社が携わっているようです。
もうひとつ驚いたのは「クラウドAI」です。どうやら一台のペッパー君が経験したことを単独で学習していくのではなく、他のペッパー君ともAIがクラウドでつながっていて学習していくそうです。
このやり方であれば学習速度は飛躍的に高まるものと思われます。
受付で呼び止められて
この日は派遣登録をしに、とある派遣会社の受付に訪れた時でした。そこにはどこかで見たことがあるロボットがいるなぁと思って、よく見てみると、あの有名なペッパー君でした。
一瞬驚いた後、今までの派遣会社の受付でしていたようにペッパー君の横にあった受話器を取ろうとした時のことです。
「この中からご用件のものを選んでください。」
(えっ・・・!??)
一瞬ここで次のようなことを考えました。
(まさかペッパー君に呼び止められるとは思わなかった・・・。ここで受話器を取ったらペッパー君を無視してしまうことになる。
しかしペッパー君の言葉にどう対応したらいいのか?ここで無視したら不審者と見なされて警報を鳴らされてしまうかもしれない。ここは怖いけれどもペッパー君の指示に従おう・・・。)
自分の心の整理した後におそるおそるペッパー君の方を見てみると、胸にモニターがあり、「派遣登録」の文字が目に入りました。
(なるほど、ここを押せばいいんだな。)
画面の指示に従い、「派遣登録」の所を押すと自分の名前を入力する画面が出てきたので、そこで自分の名前を入力しました。
その後しばらくして、担当の方が置くから来てくださって「しばらくお待ちください」と言われて、備え付けのイスに座って面談の時間まで待つことができたわけです。
ペッパー君に対応してもらっての感想
ペッパー君というと、ソフトバンクのモバイルショップで立っている姿は時々見かけたことはあったのですが、まさか派遣会社の受付にいるとは思っていませんでした。
驚きはあったものの、今までにない経験ができて勉強になりました。一方で工場の産業用ロボットだけではなく、対人用の受付業務といった所にまでロボット化の波が来ているのだなと思わされた出来事でした。
仕事のロボット化、機械化が進んでいることを感じる現実
このブログでは以下のような過去記事を書いています。
海外などでは既に飲食店などで人を一切使わず、ロボットだけで注文から会計まで済ませてしまう所もあるようです。
今までであれば、スーパーなどでは買い物カゴに買いたいものを入れて、レジの人に会計をしてもらっていました。
ですが、今では日本の西友などで、セミセルフレジが導入されています。レジで会計する人間がおらず、買い物をする人がセミセルフレジの機械を使って会計を済ませることができるということです。
自分がよく読ませていただいてる「脱日本人クラウド」ブログさんの以下の記事では、マクドナルドにおいて最低賃金の上昇は「ロボット革命」を引き起こす可能性がある、いやもう既に起こっているとのことです。
確かに自分もそれは感じています。いろんな本やニュースでも既にそういったことをよく目にするようになりました。ですが、少し前であれば本やニュースの中の出来事で終わっていたんです。
ですが、自分が実際にそういった場面に直面するようになると、やはり業務のロボット化というのは進んでいると思わざるをえません。
「ロボットができない仕事」というのを考えることはもっと先のことではなく、現実味を帯びてきた気がします。
あわせて読みたい
- スーパーのセミセルフレジや大リーグの球審ロボットなど人間の仕事で無人化が進みつつあるようです。 – 知識の倉庫の整理
- 宅配用ドローンである「Amazon Prime Air」によって物流や配送の人手不足は解消されるのか? – 知識の倉庫の整理
- 西友に日本NCRのセルフレジがあることを初めて知って安さの理由のひとつがわかった – 知識の倉庫の整理
- Boston DynamicsのヒューマノイドロボットAtlasは完全自律型二足歩行ができる – 知識の倉庫の整理
- 料理ロボットのモーリー(Moley)で個人の生活や食産業がどう変わるのか━シェアによる種類の制限からの解放 – 知識の倉庫の整理
- みずほ銀行のペッパー・ワトソン導入やファナックのFIELD systemなどのロボット同士が会話をする未来について – 知識の倉庫の整理
- 人工知能は現在、誤差逆伝播法という引き算の思考まで辿りついている
コメント
記事の言及ありがとうございます。
最近、この仕事はロボットや人工知能ができるのか?という観点で日常生活を過ごしているのですが、本当にほとんどの仕事が人間じゃなくてもいいという結論になってしまいました。笑
「ロボットができない仕事」について考えないといけないですね。
>id:normal-japanさん
コメントありがとうございます。
自分も実際に「ロボット化の波」という現場に直面することで、いろいろと現実を思い知らされています。
「気付いたらもう遅かった」ということがないようにしたいですね。