今回の記事のタイトルは「トランスボーダー社会は原因と結果を時間的・空間的に近接させていく」としました。
これはどういうことかというと、インターネットやその他の技術の進歩によって、良いことも悪いことも今までとは比べ物にならないくらいのスピードで多くの人に共有されるようになりました。そしてその行動の結果が表れるのも早くなってきたと感じています。
これは良いことや不祥事に限らず、ビジネスにおいても今まであれば時間的・空間的、情報的に様々な障害があったので何らかの事を為すまでに非常に時間がかかっていました。
加えてそのような障害があったので、モノや人はバラバラであったと言えます。それが「技術の進歩で原因と結果が時間的・空間的に近接していく」ようになったと感じています。
このことを「トランスボーダー」、そのような社会を「トランスボーダー社会」と言うようです。
今回はそのことについて、いくつかの事例を交えて書いていってみます。
トランスボーダー社会とは
すなわち、境界のなくなる社会です。男性と女性、若者と老人、職場と家庭、仕事とプライベート、さまざまなところにあった境界がなくなっていき、人々はその境界を軽々と超えることができるようになってきたということです。
境界を超えることにより、新たな繋がりが生まれ、それがまたイノベーションの源泉ともなっているのです。
政治資金収支報告書の共有による監視の強化
最近は舛添東京都知事の政治資金報告書から政治資金に対する不透明な使い道について報道されています。
政治資金報告書とはどういったものなのでしょうか?以下のサイトにわかりやすく書かれています。
例えば自分が住んでいる町や県を良くしたいと考えたとします。もう少し具体的に言えば、自分の住んでいる県は、大雨の時の河川の氾濫がひどく、飲み水も安定しなかったとします。
そういった時に自分が政治家になって、河川の氾濫をなくして飲み水も安定させるにはダムをつくるのが良い方法だと考えたとします。
けれども自分を支持してくれたり投票してくれる人が多く必要です。そういった時の講演や書籍の執筆、パーティなどで多くの人と接するために寄付を募ったり政党からの交付金を使用したりといった詳細が書かれているのが「政治資金収支報告書」です。
舛添さんのこの政治資金収支報告書の内容が私的に使われていたことが問題になっていますが、今回の記事で注目したいのは誰もがこの政治資金収支報告書を見ることができるようになったことです。
以下のサイトにその点について詳しく書かれており、政治資金収支報告書を誰でも見ることができます。
今までのインターネットがない世界であれば、そもそも「政治資金収支報告書」って何?という人が多かったのではないでしょうか。
自分もインターネットを使えるようになるまでは、そういったものが世の中にあるなんて全然知りませんでした。
インターネットがない世界であれば、一部の勇気ある人が不正を指摘したとしても今の世界ほどには多くの人には共有されなかったでしょう。
仮に新聞やテレビなどにリークしたとしても、政治的に力がある人たちによって闇に葬り去られてしまっていたということはなんとなく想像できます。仮に不正が暴かれたとしても、それは何年、何十年も先のことが多かったのではないでしょうか。
ですが、新聞やテレビなどの既存のマスメディアを押さえたとしても、無数の人の目があるインターネットであれば、それほど時間はかからずに不正が暴かれることとなっています。
これは21世紀の「パノプティコン」と言えるのではないでしょうか。パノプティコンとは、コトバンクに次のように書かれています。
18世紀末に J.ベンサムが考案した監獄のモデルである一望監視施設を意味する。その建築学的構造は中央に監視塔を設け,その周囲に円状の収容施設を配置する。
中央の塔からは収容施設の各独房に監視のための光線が送られるが,それによって囚人を監視しつつも監視者の姿は決して見られない環境がつくり出される。これは監獄の効果的・能率的な経営をもたらす。
たとえ監視者がいなくとも,その光線があるかぎり囚人は監視者の存在を意識せざるをえないからである。 M.フーコーはこの原理が規律・矯正型の権力技術として近代社会全域に応用されていることを指摘している。
以上のようにパノプティコンの説明が書かれていますが、トランスボーダー社会では電子空間上で多くの人の目に監視されていると言えるのではないでしょうか。
今までのやり方は通用しなくなっていると言えると思われます。
マッチングモデルというものについて
以前からビジネスモデルというものについて興味がありました。企業の強さというものはいかに優れた商品やサービスを生み出すことができるかと以前は考えていたのですが、どうやらそれだけではないようです。
いろいろ勉強してみると、どうやら「ビジネスモデル」というものが関係がありそうだということがわかってきました。そこで世の中にはどういったビジネスモデルがあるのか知るために購入したのが『ビジネスモデル×仕事術』という本でした。
自分としては次の部分が印象に残っているので引用してみます。
p.47
マッチングモデル
マッチングモデルは、顧客同士をマッチング(紹介)することによって、紹介料を得て利益を上げるモデルです。
家を借りたり、買ったりするときを思い浮かべてもらうとわかりやすいですが、世の中には、借り手と貸し手、買い手と売り手など違う種類の人達が出会うことによって、取引が成立するビジネスが存在します。まったく見ず知らずの人達が偶然出会うことはなかなかありません。
皆さんも家を借りようと思ったとき、とりあえず不動産会社や不動産の紹介サイトに行って、物件を探す場合がほとんどだと思います。
逆に言えば、それ以外の方法で家を探す方法はあるでしょうか。
個人が自分の力だけで物件情報を集めることは難しいです。自分で集めることができない情報を提供してもらうために、不動産会社が集めた物件情報を紹介してもらい、その対価として紹介料を払うのです。
マッチングモデルを具体的な事例で挙げると「派遣会社」があります。派遣会社が派遣先の企業と働く人の仲介をして手数料を得るビジネスモデルとなっています。
他の事例を挙げると以下の過去記事で書いた「Uber」がそうです。車を利用して移動したい人と、車で人を乗せて収入を得たい人を繋げるビジネスモデルとなっています。
他にも最近有名になってきた「Airbnb」がそうです。遊休資産である部屋を持っている人と宿泊したい人を繋ぐビジネスモデルとなっています。
そもそもなぜこのようなやり方が出てくるようになったのか、可能になったのかというと、やはり「インターネット」という技術がないと実現しなかったでしょう。
今までは様々な規制や障害がありました。しかしインターネットによって時間的、空間的な障害が取り除かれ、本来であれば繋がることがなかった、出会うことがなかった人やモノが、繋がり、出会うことができるようになりました。
今回の記事のタイトルにあるように時間が経つごとに「技術の進歩で原因と結果が時間的・空間的に近接」していっていると言えるのではないでしょうか。
ビジネスモデルの変化
例えばある商品があったとします。ではその商品はパソコンだとします。今までのビジネスモデルでは以下のような流れで顧客に商品が届けられていました。
以下の過去記事ではパソコンで有名なデル株式会社について取り上げました。
そのデルのビジネスモデルは以下のようになります。卸売業を介さないことでマージンを取られず、その分安く顧客に販売できるようになりました。
昨今は技術の進歩が著しくこのブログでは以下の過去記事のような「インダストリー4.0」といったものを取り上げた時もありました。
全てが顧客と工場との間が全てロボットや人工知能で管理できるようになれば以下のような図になると考えられます。
顧客と工場との間には、将来的にドローンや自動運転車が利用できるようになることで介在する企業や障壁となるものが必要なくなると考えられます。そのため、コストや効率は劇的に良くなると考えられます。まぁまだまだ先のことでしょうが。
まとめ
「技術の進歩で原因と結果が時間的・空間的に近接していく」ような世の中になっていくことで境界がなくなってきていく、今までであれば繋がらないものと繋がる、徐々にトランスボーダー社会に近づいているということでしょう。
加えて、自分達の行動の結果が今までに比べれば早くフィードバックされるようになってきたと言えるのではないでしょうか。
例えば今まであれば、物理的、または法律や技術といった壁があり、どんなに努力をしたとしても多くの人が考える理想を実現するのは限定的でした。
また、因果応報という言葉もありますが、何か嫌なことをされたりしたとしても、嫌なことをしてきた人が報いを受けるのは何年何十年と先のことでした。
ですが、今ではそのような行動の結果は今までに比べれば早く見ることができるようになってきたと思います。というかそのような世界になってきていると感じています(といっても世の中からはまだまだ嫌なこと、悪いことはなくなりませんが)
今後ますます様々な障壁が取り除かれて、良いことも悪い事も顕在化するスピードが早くなっていくのではないでしょうか。
あわせて読みたい
- 今後個人が生き延びていくには情報製造業やゲシュタルトメーカーという発想が必要ではないだろうか – 知識の倉庫の整理
- Uberの相互評価システムはタクシー業界の旧態依然とした既存の慣習に置き換わる可能性がある – 知識の倉庫の整理
- なぜ安部首相は「一億総活躍社会」と言うようになったのか – 知識の倉庫の整理
- 企業内で経営効率化のための中間管理職に対するディスインターミディエーション(中抜き)という動き – 知識の倉庫の整理
- 「検索」「決済」と本屋を比較して思う情報空間の利便性について – 知識の倉庫の整理
- 『異端者の時代―現代経営考』の青山商事の事例から考えるビジネスプロセスの再構築について – 知識の倉庫の整理
- 『デルの革命―「ダイレクト」戦略で産業を変える』における中間業者を排除することのメリット
- なぜスピード経営は重要なのか━ファーストムーバー・トップシェアの法則
コメント
参考になる記事ありがとうございます。
インターネットの登場は時間・空間の障壁を突破させて、情報の可能性を爆発させたと私も感じます。
また、良いことも悪い事も顕在化するスピードが速くなった時代であるからこそ、今の時代は人間そのものの変化が求められる時代だと感じますね。
>id:normal-japanさん
コメントありがとうございます。
自分の記事が少しでも参考になるのであれば幸いです。
>人間そのものの変化が求められる時代だと感じますね。
そうですね。人類はもう一段上のステージに移動しないといけないのではないかと思っています。
>id:psoukonoseiriさん
>もう一段上のステージに移動しないといけない
まさにその通りで私も常々考えているので感動しました。
もし、そういった具体的な考えなどございましたらぜひお伺いしたいです。
>id:normal-japan
>具体的な考えなどございましたらぜひお伺いしたいです。
そうですね。自分なりの考えはあるのですが、それはこのブログで今後書いていけたらと考えています。