今回は以下の前回の記事の続きからです。
前特異点と技術的特異点
タイトルの前特異点とは2030年前後のことを指しています。
ちなみに技術的特異点(シンギュラリティー)※1というものがあり、これが2045年前後を指しています。
技術的特異点(シンギュラリティー)とレイ・カーツワイル
この技術的特異点という概念について2005年に『The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology』という著書を通して説明したのがアメリカの「レイ・カーツワイル※2」という人物です。
わかりやすく言うと人工知能を研究しているすごい人ですね。この人物が発表した技術的特異点とは、現在パソコンの性能は非常に早いスピードで進化していますが、人工知能も同様であり、その人工知能が人類の知能を越えるのが2045年頃になるだろうという言葉です。
AI(Artificial Intelligence:人工知能)なんて言われたりもしています。前特異点とは技術的特異点の前段階、本書ではエクサスケールコンピューティングの実現で技術的特異点の前に前特異点が生まれるとあります。
エクサスケールコンピュータができると何が起こるのか
2020年までにエクサFLOPSの処理が実現できるスパコン(スーパーコンピュータ)ができあがって、2030年までにそれを使った様々な実験や試みが行われると予想されています。さらにその実験や試みが2030年以降に大きく花開くとのこと。
ではそれが具体的にどういったものなのかいくつか紹介してみたいと思います。
2040年には商用の核融合発電の可能性も
自分が注目すべき点だと思っているのは第3章の「エネルギーがフリーになる」で、そのフリーになったエネルギーで、第4章にかけて「生活のために働く必要のない社会の出現」とあります。その第1項に「『衣』『食』『住』がフリーになる」とあります。
自分の中での要約ですが、睡蓮の実現によって、そのエネルギーを発生させるための「最適解」の計算が短期間ですることが可能になります。例えば構造シミュレーションであるとか、耐久性であるとか、必要な材料など、あらゆることが今までの何倍もの速さでシミュレーションできるということです。
核融合発電※3は今まであれば今世紀の実用化は難しいのではないか、と一般的には言われていましたが、睡蓮の完成によって2040年には商用の核融合発電の目標が立てられているとのこと。
レーザー核融合発電
レーザー核融合発電という分野もありますが、これも将来的には1つの集合住宅に1つ設置するというもの可能になり得るとのことです。それらが実現されるとどのようになるのか。
植物工場による食料の無料化
電気代、輸送代がフリーになります。現在、先端的な技術の分野で進められている「植物工場」があります。睡蓮の実現によってエネルギーがフリーになる。
それによって電気代、輸送代がフリーになる。そうなると植物工場を稼動させるための動力もフリーになり結果として多くの人々の食料が今後無料になっていくだろうという流れです。
他にも睡蓮によって実現できる技術や社会インフラがたくさん書かれています。まだ実感はわきませんが、本当にそれらのことが実現するようになっていったらこれほど嬉しいことはないですね。
長時間労働からの解放
今までであれば、生活のために多少無理をしてでも仕事をしなければいけませんでした。会社の人間関係の問題や長時間労働もそれが当たり前だと思っている人が多いでしょう。
しかし、それほど遠くない未来にそれらの問題が解放されるのであれば、これほど嬉しいことはありません。本書に書かれているような世界を切に願うばかりです。
エクサスケールコンピュータは、時間の流れを早める
これらに対する自分の考察なのですが、次世代コンピュータによって今までよりもより短時間でより多くのシミュレーションができるようになります。これが何を意味するのか?自分の考えでは「時間の流れを早める」ことにつながると思います。
例えば、本書では現生人類が生まれたのが約25万年前であり、その後約24万年間は同じような生活をしていたようです。それまでの間に、一人の人間の寿命が仮に25歳だったとして約1万世代の誕生があったとします。
その24万年間という現実の時間のシミュレーションがあったからこそ農業革命が起こせたと考えられます。その約24万年に及ぶシミュレーションがコンピュータという仮想空間の中で仮に1日でできてしまうようになったと考えたらどうでしょうか?
さらにそれを100日間行ったとしたら「2400万年間の時間を進めた」と言えるのではないでしょうか。
時間も指数関数的に進んでいく
そのように考えることができれば今後私たちが生きているこの時間の時計の針が進めば進むほど、私たちの時間も指数関数的に進んでいくと考えられないでしょうか。
つまり何もしなければあっという間に時代遅れになってしまうと思われます。このことは、おそらくいろんな分野に影響してくるでしょう。
例えば経済やビジネスにおいて第3次産業の割合が増加したり、海外への工場移転、アウトソーシング、それによって貧富の格差もますます早まってしまうのではないかと危惧しています。
今後世界は分岐していく
ときどきスピリチュアルに関する本を読んだりして、その中に「今後世界は分岐していく」という文章を見たりするのですが、まさにそのような現象が今後起こってくるのではないかと思っています。
であるならば、なるべく良い方の道へいけるように早めに準備、行動をしていったほうが良いでしょう。
別の視点で見ると、そのような概念を持つ人や、最新のソフトや機械が使える人は「自分の時間を他の人よりも早く進めることができる」とも言えるのではないかと考えを巡らせたりもします。
となれば、そのような人はどんどん先に進んでしまい、最終的には追いつけなくなるという事態にもなるかもしれません。また別の見方をすれば自分の隣の人間は既に「1億年生きた人」と言えるような日が来るかもしれません。
1億年分のシミュレーション
実際に1億年生きたわけではなくその人は最新の機械を使いこなせることによって、他の人にはできない「1億年分のシミュレーション」をすることができ、知識的に1億歳に相当すると言える、と判断される日が来るかもしれない。
以上が「エクサスケールの衝撃」という本を読んで自分が感じたことです。
要は、今我々が夢に描いてたようなことは意外に早く訪れるだろうから、そのための準備をした方がいいのではないかなということです。
こういったことは、また随時ブログに書いていこうと思います。
あわせて読みたい
- 第4次産業革命による考える工場でマスカスタマイゼーションが実現する – 知識の倉庫の整理
- インダストリー4.0によってFDM方式を利用した3DCAD、3DCGデータを元に立体を造形できるようになる – 知識の倉庫の整理
- スーパーのセミセルフレジや大リーグの球審ロボットなど人間の仕事で無人化が進みつつあるようです。 – 知識の倉庫の整理
- もし料理ロボットが料理データをロボット同士でシェアして自律的に学習できたら – 知識の倉庫の整理
- チェス盤の法則と睡蓮から考える現代のコンピュータの指数関数的成長について – 知識の倉庫の整理
- みずほ銀行のペッパー・ワトソン導入やファナックのFIELD systemなどのロボット同士が会話をする未来について – 知識の倉庫の整理
- 人間と機械や人工知能の時間感覚の違いや有限の肉体について思うこと
コメント