「なぜ英語の勉強をする必要があるのか」
これは以前から疑問に思っていたことでした。
巷の資格ランキングの上位に、英語に関するものがあったりします。例えばTOEICとかTOEFLといったものです。
世間一般でも「英会話学校」や「英語」に関する広告を多く目にします。通勤電車内の中にNOVAの広告があったり、会社まで行く途中に目にする英会話に関する学校も1つや2つではありません。
いつの間にこんなにできたのだろうかと思うほどです。前からなぜだろうと思っていました。
当時の自分は「海外旅行で外国人と話せた方が良いから?仕事で使ったりするからだろうか・・・、でも具体的にどんな時に?SEとかプログラミング言語で英語を使ったりするからだろうか・・・」といったぐらいのことしか見当がつかず、頭の片隅に追いやられていきました。
ネット上でも「英語 勉強 理由」で検索してみても
- 会社でTOEICのスコアを○○点以上取らないと行けない・・
- 世界中の人とコミニケーションが出来るようになりたいから・・
- 将来、海外で働きたいから・・
- 英語が話せると異性にモテそうだから・・
といった感じのことしかわからず、英語を勉強する必要性をどうしてもイメージすることができませんでした。
しかし、社会人として何社か企業で働いていると英語の必要がなんとなくわかってきました。今日はそのことについて書いていってみます。
自分がいる企業が海外取引していると英語の勉強が必要かもしれない

「○○をしなければいけない」と言われたときに、「それは△△だから」といった感じで明確に理由がわかると、人は納得して取り組むことができると思います。
それと同じように、例えば経理の仕事で、自分が働いている企業が外国の企業と取引している時に次のようなことが考えられます。
- 海外の取引先からの請求書に書かれている金額や内容を理解しなければいけない。
- その金額を日本円にする時、反対に日本から海外の企業に売上を上げた時日本円でいくらになるかといった為替換算の概念の必要性
- 海外の担当者と取引内容について英語でメールをやりとりする場合など
- 営業が海外への出張から帰ってきたときに現地でもらった領収書を理解する必要がある時など
経理の仕事をしていると、上記のような経験があったので、「あぁ、こういったことがあるから英語を勉強する必要があるんだな」と理解できるようになっていきました。
「英文経理」という仕事がある
会社を退職した後に転職サイトなどで経理の仕事を探していたときに驚いたことがありました。
それは「英文経理」という仕事があることを知ったためです。だからといって特に仰々しいものではなく、単に経理の仕事に英語が関わってくるだけなのですが。
ですが、そういった仕事の時給を見ると「2,000円」を超えていたりするのを見て驚いたのを覚えています。
転職活動によって、今何が求められているのかがわかった
少し脱線しますが、上記の例のように転職活動をしていると現在の市場が何を求めているのか、どういった仕事があるのか、市場価値はどれくらいなのか、といったことがわかってきます。
もしかしたらこういった所で、自分が求めていた仕事や思わぬ発見などがあったりするので、会社を辞めるというのは決してネガティブな面だけではないと思います。
話を元に戻しますが、需要と供給の関係から、おそらく経理の仕事もできて「英語」も理解している人、というのは少ないのではないでしょうか。
需要が多くあっても、その需要を満たせる人が少ないと、その人の市場価値というのは上がってきます。
他にも昨今の日本は少子高齢化と言われており、国内の市場は将来的には縮小していくだろうと言われています。
そういった環境の中では、企業も生き残りのためにやはり海外に目を向ける所も出てくるでしょう。
そうなると、経理に限らず、例えば法務の仕事をする人だったら、企業が特許を取得するときの外国企業との調整、逆に外国の特許を使用するときの利用方法などを理解する時、外国の法令を原文で読まなければいけない時に英語が必要になってくるかもしれません。
企業の業務で、英語や何らかの外国語ができると重宝される可能性は高くなってくると考えられます。
まとめ
「なぜ英語の勉強をする必要があるのか」と聞かれた場合に、宣伝する企業はもっと具体的な例を示してくれれば良いのになぁと思います。
ただ「それが必要」とか「やった方がいい」と言われても、その理由が理解できないと人間はなかなか行動には移せないものです。
加えて、ただ英語ができるだけでなく、経理や法務、購買などの知識があり、それに加えて英語ができるとすごく重宝されるのではないかと思います。
それにいろんな面で選択肢が広がります。
企業に就職する上でも、上記で書いた「英文経理」のように国内の企業としか取引がない企業だけでなく、外国の企業と取引している企業にも入りやすくなります。
今回ここまで書いた内容の経験から「英語の勉強の必要性」を理解できるようになりました。
英語ができなくても特に問題はありませんが、英語ができるといろいろと選択肢は増えていくと感じています。
あわせて読みたい
- freeeやトレードシフトによって会計事務員30万人の雇用が失われる可能性がある – 知識の倉庫の整理
- 診断士2次試験について最近考えている悩み━帰納法と演繹法による問題への対処 – 知識の倉庫の整理
- コンビニ収納代行や債権回収会社を利用した債権回収の重要性と『ビジネス実務法務』の必要性 – 知識の倉庫の整理
- 先端技術、優秀な人間がいても内部統制や牽制機能が働かなければ高額な役員報酬で企業経営は悪化する – 知識の倉庫の整理
- IT企業やメーカーの大企業で経理として働くには英語や国際取引、日商簿記1級などの知識が必要 – 知識の倉庫の整理
- 安易な心構えで外国資本企業に派遣社員の経理として入ってはいけない – 知識の倉庫の整理
- 経理として7社働いてきて感じる必要な職業的な智恵とは






















コメント