当初は資格試験の勉強時間を確保するために派遣社員という働き方を選んで、実際に働いてみましたが、「意外にいいな」というのが率直な感想です。
自分の人生の中でいろいろと選択肢を増やす、といううえでは非常に良い経験をさせてもらえたと思います。
日本には「現場主義*1」という言葉がありますが、やはり実際にその立場に立って経験してみないことにはわからないものです。
世間一般では、「派遣社員」とか「非正規」という働き方は何かとネガティブなイメージで語られやすいですが、自分はそうは感じませんでした。
そこで自分が働いてみて、実際に感じたメリットやデメリットを今回まとめてみたいと思います。
メリット
すぐ決めていただける

前回の派遣先を決めるときに5社ぐらいに案件を紹介していただき、その中から決める事ができました。今回も10社ぐらい応募して、面談に行けた中の2社目で決める事ができました。
正社員だとほとんどこうはならないでしょう。
自分が、以前経理の正社員の仕事を探していたときに110社ぐらい応募して、その中で数社面接にいけて、さらにその中で1社から内定をいただくことができました。
自分が底辺で能力不足の人間なのでこれだけの数を出さないといけなかったという部分もあると思いますが、就職活動をしている最中は本当に心が休まることがなかったです。
「いったいいつになったら決まるんだろうか・・・」
「もしかしたらもう自分は社会人として終わってるんじゃないか・・・」
という風にいろいろと疑心暗鬼になってきます。面接も面接で、自己PRや志望動機を聞かれますが、会社ごとにカスタマイズするのがめんどくさすぎます。
面接が通ればいいですが、通らなかったらちゃんと会社を調べたり、言い回しを考えたりというのが全て無駄になります。何より落ちたという連絡が来たときの絶望感といったらありません。
それを何十社もやるんです。もう本当に徒労過ぎる
幸いにも内定をいただけましたが、社内での人間関係や上司からのパワハラに我慢できず、そこでは長期間勤めることはできませんでした。110社以上受けたにも関わらず辞めたわけです。
次も経理の正社員を探しました。ある程度の知識と経験を積めたので、110社まではいきませんでしたが、それでも50社以上は応募してなんとか内定をいただけました。しかしここでも上司からのパワハラに悩まされました。
決して正社員になったからといって浮かれていたり、怠けていたわけではありません。むしろ通勤電車内で経理の本やビジネス書など、本を読んでいない日はなかったです。
家に帰ってからも眠い目をこすって、とにかく出来る範囲の勉強をするようにはしていました。それにもかかわらず上記の結果になったわけです。
自分はパワハラというのは、営業とか体育会系のグループ内にあるものがほとんどだと思っていました。ですが、総務、人事、労務、経理などバックオフィス系の仕事にも普通にそういったものがあると知ったときは何とも言えない絶望感におそわれました。
自分はここで「正社員て意味あるんだろうか?」と純粋に疑問に思いました。会社の方針や上司のその時々の気分で、自分の人生が左右されてしまうというリスクはあまりにも大きすぎる。
そのような事情があったので、最初の数社で決められる派遣という働き方は本当にありがたく感じます。
自己PRや志望動機をつくらなくていい
面接でも、特に自己PRとか志望動機を話すというのはありません。
担当者の方と自分とで一緒に面接に臨む事ができ、今まで積み上げてきた経験や業務内容が書かれたスキルシートというものを見ながら、過去の仕事内容はどうだったのか、これから働く会社ではどういった仕事をするのかという話をすることができます。
100社も応募せずに済みますし、各企業ごとに企業を調べたり、通るかどうかもわからない志望動機や自己PRを不安を抱えながらつくらなくて済みます。
サービス残業をしなくていい
実際に働いてからも、月100時間の残業はなく、きっちり時間分の給料を払っていただけます。
就業時間を過ぎた後に、自分の業務は完全に終わらせてタイムカードを切った後に、「○○君(自分の名前)、ちょっとこれやってほしいんだけど」と、部長からなぜか、あまりにも良すぎるタイミングで仕事を追加される恐怖におびえずに済みます。
嫌なことがあったらすぐ派遣会社にクレームを入れて改善してもらえる
派遣社員として働いたときに、なぜか非常に上から目線の先輩社員がいました。先輩社員といっても正社員ではなく、自分が入った後にすぐ契約社員になった方です。
ここで文章にしづらいような言葉を平然とした態度で言われたので、すぐ派遣会社にクレームを入れたところ、速やかに改善していただけました。
おそらく正社員ではこういうことはできないでしょう。
正社員だと自分は会社にとって「身内」なので、ある意味言いたい放題言えます。おそらく上の人は「ある程度のことを言ってもどうせ逃げられないだろう」と考えているのではないでしょうか。
しかし派遣社員だと、その会社の社員ではなく、「別の会社の社員」なので、ある意味「他人」なわけです。
体育会系の社会で下の人間にはいろいろ言えるかもしれませんが、見ず知らずの人にいきなり文句を言い始める人は極めて少ないです。
そういった空気や暗黙のルールみたいなものがあると、派遣社員という働き方をして気づきました。
こちらはその会社の正社員「ではない」わけで、言いたいことを言えます。仮にそれが気に入られなかったとしても、ある程度の我慢は必要かもしれませんが、すぐに次の職場が見つかると思えば特に気に病む必要がなくなります。
デメリット
自分の意思を強く持つ必要がある
ちゃんと自分の希望を伝えないと相手の都合のいいように使われます。
今回自分は単発で「3ヶ月でお願いします」と担当者の方に言ったのですが、「え!?(長期じゃないんですか!?)」みたいな態度を取られました。
担当者や派遣会社にも都合はあると思うのですが、自分の希望はちゃんと伝えた方がいいです。
自分が新卒の就職活動の時に使った○○エージェントでは、いつのまにか自分が希望している所とは違った業種の企業を紹介されるようになりました。
その時は自分もいろいろと切羽詰った状態だったので受け入れざるをえませんでしたが、そのようなことがあっても自分の希望を伝えられるように、日頃から勉強して強い意志を持てるようにしておく必要があると思います。
仕事が決まらない間は多少不安になる
正社員だと契約期間が1年というわけではなく、その会社がなくなったり解雇されたりしない限りは長く勤めることができます。
一方派遣社員だと契約期間は最初は3ヶ月で、働き方や会社の状況次第で契約延長ということになります。
契約が終了して、再度契約ができなかったり、自分から辞めた場合には、仕事がなくなるので、収入がない状態になります。それが嫌な場合は辞める前から次の職場のための就職活動をする必要がありますが。
しかし、日ごろから質素倹約をして無駄遣いせず、継続して勉強をしていれば、次の職場を見つけるにあたって、特に恐れることはないのではないか、というのが現時点での自分の考えです。
まとめ
メリットと同じくらいデメリットも書かないといけないと思っていたのですが、デメリットがなかなか出てきません。なんとも歪な記事構造になってしまいました。
例えば、派遣社員のメリットを書くと正社員の方が「福利厚生が良い」といった反論をネット上で度々見かけるのですが、それって「長く働けた場合」「定年まで働けた場合」が前提になっていると思われます。
しかし、自分の今までの経験や知り合いの方から聞いた範囲では、例えば、その人を自分から辞めさせるように仕向けるために
- 要求を具体的ではなく、曖昧に言ってミスを誘う。
- そういったミスを積み重ねさせて、事あるごとに反省文や始末書を書かせる。
- さらに「書き方が悪い」と言って書き直させて再度提出させる。
- 完璧にチェックした資料なのに、間違っていないところがなぜか間違っていることにされる。
- わからなかった所があった場合に上司に聞きに言ったところ、「自分で考えろ」と言われ、そうなってくると聞きづらくなるので、わからないことはある程度自分で調べようと思っても「なぜ聞かないんだ」と言われる。この永遠ループで追い込まれる。
- 最終的には手や足が出てくるようになる。(机を蹴ったり、何かを投げつけたりしてくるということ)
といったことを会社や上司はしてきます。
いくら我慢をしろといわれても、限度というものがあります。上記のような見聞から、正社員という働き方にはかなり懐疑的に見るようになりました。
以上のようなことが、自分が感じた派遣社員のメリットとデメリットになります。
あわせて読みたい
- 派遣社員は派遣会社に複数登録して1社に依存しないでリスク分散しておくべき – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員として働く場合の成功ルールとリスク管理について – 知識の倉庫の整理
- 1年派遣社員をやっての気づきは時給換算という見方と民間給与実態統計調査における正社員の時給 – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員として働くことのメリット━「逃げることができる」ということ – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員として働きながら資格試験に挑戦するうえで大変だったこと – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員や非正規社員は本当に低賃金労働しかないのか━派遣社員の職種別時給事情 – 知識の倉庫の整理
- 近い時期に働き始めた正社員と派遣社員の賃金は一部では既に逆転している – 知識の倉庫の整理
- 派遣社員を目指して就職活動してから派遣先が決まるまでに実際に遭遇したトラブル
今回の記事の用語の意味
*1:現場主義:実際に業務の行われている場所で業務の実行の中から生じる問題点を捉え、それを改善し、能率と業務の質の向上を計ること。確かに現場へ足を運んで、自分の目や耳など五感を使って物事を確認しないとわからないことも多い。日本企業や日本社会において重視されている考え方。






















コメント