企業で採用を担当している方であれば、皆良い人材を採用しなければと考えていらっしゃると思います。それと同時により多くの良い人材を採用するということも考えていらっしゃると思います。しかし良い人材を採用し、さらに多くの人材を採用できたとしてもその人材が「定着しない」となれば心中穏やかではなくなるでしょう。
「現場が人が欲しいと言うからこちらが駆けずり回って人を引っ張ってきているのに、特に昨今は人口減少が問題となってきてなかなか人が採れない。その苦労して採用した人材をすぐ辞めさせるなんて現場の人間は何を考えているのか?」
そのように考える人事担当者も少なくないのではないでしょうか。今回は企業において、特に外食産業において人が増えないことについて最近思ったことを書いていってみます。
あれだけ人を雇っているのに人員数が変わっていない
自分は、今はとある外食産業の企業に経理の派遣として働いているのですが、そこで気づいたことがあります。
過去記事などでは、外食産業の企業はどんどん人が辞めていくということを書きました。で、最近はさらに驚いたことがあります。
経理という仕事柄、日々の取引を会計ソフト上で見ることができますし、本社という場所から人事の人ともよく接触する機会があります。そのため企業内の人の出入りとか、人員数、広告費なども見れたりします。
そこで思ったことは、
「あれだけ広告費を使って、あれだけ人を採用して、文字通り人の数が『現状維持』ってどういうことなんだ・・・。」
ということです。
外食産業は人が多く辞めるという認識があるからなのか、定期的に企業の人員数の報告が耳に入ってくる機会があります。
今の企業で働き始めて数ヶ月が経ちますが、最近ふとこの「人員数」に不安を覚えたのです。それは「あれ?最初の頃と全く変わっていないよな・・・」ということに。
これが特に採用活動をしていなければ大きな問題にはならないのでしょうが、外食産業というのは、その仕事柄多くの人が辞めていきます。
自分も外食産業の現場で働いた経験があるのでわかりますが、正直言って「あそこは人間が働く場所ではない」と思っています。これは外食産業で働いた経験がある方ならわかっていただけると思います。
そしていなくなった分の穴は他の人が埋めるか、採用活動や広告費を使って、新たに人を採用していく必要があります。
しかし、人が辞めた分の穴を埋めることに手一杯で現状維持だけでは、いずれジリ貧になっていきます。
結果として広告費や採用費をどぶに捨て続けている
仕事はたくんさあり、人が多く必要という状況になれば人を採用していくことになります。
しかし以下のデータのように日本の景気や人口減少、インターネットの普及による業界ごとの現実を一般の人が共有できるようになったことにより人を採用するということが難しくなってきています。
- 「株式会社帝国データバンク 特別企画 : 人手不足に対する企業の動向調査(2017 年 1 月)」から引用
- http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170206.pdf
企業の 43.9%で正社員が不足していると回答、半年前の 2016 年 7 月調査から 6.0 ポイント増加した。正社員の人手不足は、過去 10 年で最高に達した。業種別では「放送」の 73.3%でトップとなった。
さらに、「情報サービス」や「メンテナンス・警備・検査」「人材派遣・紹介」「建設」が 6 割以上となった。また、規模別では、規模の大きい企業ほど不足感が強く、「大企業」では 51.1%と半数を超えている。大企業における人手不足が中小企業の人材確保にも影響を与えている可能性がある
非正社員では企業の 29.5%が不足していると感じており、半年前から 4.6ポイント増加した。業種別では「飲食店」「娯楽サービス」「飲食料品小売」などで高い。
2008年頃のリーマンショック前の景気が良かった時よりも、人が不足しているということです。問題なのは、今までは景気が良く仕事が多い場合は、それに応じて人を採用していけば対応できました。
ですが、今後は日本の人口減少問題から、構造的に人を採用するのが難しくなっていきます。特に外食産業のような「現場に体力がある若い人間が必要」な業界にとっては、若者が少なくなっていく今後はますます苦境に立たされるようになっていくでしょう。
現在は多くの企業が人を採用するために「賃上げ」をしてきており、それだけでコストがかかります。さらに人を採用するのが難しい最近では、広告費も嵩んできます。
費やしたコストが利益になってくれればいいのですが、自分の目で現実の数値を見てみると非常に難しいと言わざるを得ません。
- 現場で人が足りないから人をお金を使って人を採用していく
↓
- 採用されて現場で働くも、あまりの激務に耐えかね辞めていく
↓
- 人が辞めた分の穴を埋めるためにお金を使って人を採用していく
↓
- 採用されて現場で働くも、あまりの激務に耐えかね辞めていく
↓
- 以下無限ループ
人を雇ってもすぐ辞める人が後を絶ちません。それによって採用費や広告費が嵩んでいきます。そのしわ寄せは現場はもちろん本社の側にもきます。
利益が減っていくわけですから、その分は長時間サービス残業になって自分達の所へ戻ってきます。それがさらに人が辞めざるを得ない状況をつくっていきます。
そのため、その人の穴を埋めるために広告費や採用費が嵩んで利益が減っていき、そのしわ寄せがもどってきて少ない人員で長時間激務をせざる得ない状況になっていき、また人が辞めて・・・という負のスパイラルができてしまっています。
自分は派遣社員であり長時間の残業はしなくてよいので、生暖かく周りを見ることができますが、「正社員って大変だよなぁ」とつくづく思います。
問題なのは、上の人間が現場の苦労をわかっていないこと
現場のことがわからない人間が上の役職に就いていることほど、現場の人間にとって不幸なことはないでしょう。
経理という会社の数値を扱う仕事柄、上の役職の人の話が耳に入ってくることがあります。そこで気づいたのは、現場の人間にいかに楽をさせてあげられるかではなく、「いかに頑張れば昇格できるか」といった話をしていることです。
なぜ人が辞めるのか?それは自分の努力が報われないとか、他にもいろいろ理由があるかもしれませんが、基本的に「きつすぎる」んです。
例えば、自分が店舗で働いていた時は毎日3時間睡眠とか経験したりしました。明らかに人が足りなくて激務という状況もありますし、店長がふんぞり返って口だけ出して楽ばかりしているといった時もありました。
そういった問題に対して、例えば商品の価格を「591円」とかにするとレジでの会計が大変になるので、「590円」とか「600円」といった形で10円単位、100円単位にすれば、小銭を扱う回数が減ってレジで会計をする人が楽になります。
また、レジから1枚1枚小銭を出すのではなく、伝票のバーコードをリーダーにかざすだけで自動的に小銭が出てくるレジを採用すれば現場で働く人が楽になります。
そもそもレジなんてものをなくして、食券を使う券売機を導入すれば、レジでの煩雑な業務はなくなりますし、一定の時間ごとに小銭を数えて記録していき、その日の過不足額を数える作業をしなくてもよくなります。
他にも調理器具をかなり機械化して、ちょっと手を加えるだけで調理できるようにすれば、それもまた現場の人を楽にしてあげられます。
例えば、一日のレジで記録された売上と在庫の数から、自動的に本部への数値の報告、工場への発注ができるようになるシステムが出来れば、現場の人間を閉店後の事務作業から解放してあげられます。
もちろん上記のことが会社の規模とか資本状況からすぐにはできない所もあるでしょう。
ですが、そういった「言葉」を発したり「会話」をすることはタダです。ですが、今までそういった「現場の人を楽にさせてあげられるような話」は、今働いている企業では今日まで一切聞いたことがなかったです。
上の人間が話題にすることとでいえば、マネージャー昇格へのテストとか、いかに店舗の回転率を上げるための接客をするかとか、あいつは上司との付き合い方を知らないとか、商品開発の話とか、この○○は上手いといった話とか・・・
「まぁ、そうなるな・・・」と思わざる得ない発言ばかりなのです。
確かに、売上を上げるとか人間関係とかの問題もあるのだろうけど、まず現場の人が楽に気持ちよく働ける環境が必要です。
そうじゃないと採用された人間が定着しないし、定着しなければここまで書いてきたように採用費や広告費が嵩みます。他にも様々な費用が嵩んでいき、結果として自分達にそのしわ寄せがきて、さらに厳しい状況になっていくわけです。
自分にとっては、いかに頑張れば報われるかという環境も大事なんですけど、ある程度余裕を持って仕事ができる環境も大事だと思っています。
で、結論としてはここまで書いてきたように、現場の人間が楽に働けるような所はやっぱり儲かっていますし、企業の規模も大きいです。
あわせて読みたい
こんな記事も読まれています
- とある外食企業の経理業務事情━低生産性から高生産性への要請について – 知識の倉庫の整理
- 外食産業の店舗で勤務する人の釣銭管理等の評価項目と離職具合について – 知識の倉庫の整理
- 「低生産性社会」から「高生産性社会」へシフトしていくという発想について – 知識の倉庫の整理
- 負けの法則から学び、考えられなくなることで動物になっていく恐怖から逃れなければならない – 知識の倉庫の整理
- 「低生産性社会」から「高生産性社会」へシフトしていくという発想について – 知識の倉庫の整理
- 今後は正社員の定義が見直されてくると思われる – 知識の倉庫の整理
- なぜIT業界は長時間労働、激務なのか━労働集約型産業の問題点
- 4時間仮眠で有給も取れず長時間サービス残業激務では鬱病患者が増加しても無理はない
コメント